御代田町の歴史、代々続く問屋場跡。
中山道小田井宿問屋跡(尾台家住宅)の特徴
中山道小田井宿を感じられる貴重な史跡です。
尾台家が代々務めた歴史ある建物です。
御代田町指定の問屋場跡で充実した見学が可能です。
中山道 小田井宿のあった問屋場跡です。
こちらは下の問屋(といや)で、代々尾台家が務め、上の問屋と半月交代で務めた。現存の建物は明和9(1772)年以降の建築。問屋場(といやば)には幕府の公用旅行者や大名などがその宿場を利用する際 に必要な馬や人足を用意しておき、彼らの荷物を次の宿場まで運ぶ人馬の継立業務と幕府公用の書状や品物を次の宿場に届ける飛脚業務、所謂継飛脚(つぎびきゃく)のふたつの大きな役割がある。
| 名前 |
中山道小田井宿問屋跡(尾台家住宅) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
御代田町指定史跡。立派な門があります。