小土呂橋の親柱、歴史を感じる。
小土呂橋の親柱(擬宝珠)の特徴
小土呂橋の親柱は、静岡銀行の看板がある交差点近くにあります。
川崎市の新川堀に面し、重要な歴史的交差点を示しています。
親柱の説明板には、運河の歴史が詳しく書かれています。
以前、ここにあった運河を渡る小土呂橋の親柱が小土呂交差点を渡ったところに残されています。昔を偲ぶ遺構がきちんと残されているのは素晴らしいですね!
川崎の新川堀の辺りに東海道と交わる地点かけられていたのが小土呂橋です。今は橋の親柱が移設して残されています。
人通りの多い場所に面した史跡。
親柱と説明板があり、説明板にはすぃたのように書かれていた。 この通りに幅五メートルほどの流れがありました。新川堀と呼ばれ、ここからさらに渡田(とだ)大島を経て海へ注ぐ用水でした。この堀が東海道と交わるこの地点に架けられていたのが「小土呂橋」です。 小土呂は、砂子(いさご)、新宿、久根崎(くねざき)とともに昔、東海道川崎宿と呼ばれた四町の一つで、古くからの地名です。 橋の名残は今、バス停や信号の名にみられるばかりですが、この先にあったいくつかの橋のうち、昔の流れに沿って「新川橋」「さつき橋」は今もその名をとどめています。 この写真にある橋の親柱が残されていたのをここに移設し、当時をしのぶよすがとしました。
ひっそりあります。
「新川通り」の新川という開削運河があたんですね。旧東海道と新川に架かる橋梁が「小土呂橋」その親柱がここで保存。交差点脇にひっそりと。
現在の新川通りには江戸の初めに開削された新川堀が流れていたが、1934(昭和9)年までに埋め立てられた。旧東海道が新川堀を越える所にかかっていた小土呂橋の親柱が保存されている。
名前 |
小土呂橋の親柱(擬宝珠) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

紳士服のコナカ、静岡銀行の看板の見える交差点際にあります。