周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
日光山(にっこうさん)を開山したことで知られる勝道上人(しょうどうしょうにん)は、現在の真岡市生まれで、西暦735年5月17日(天平7年4月21日)~西暦817年3月21日(弘仁8年3月1日)に活躍した、奈良時代から平安時代初期にかけての僧侶です。山岳修行を少年の頃からされていたそうです。日光山は、日光三山(にっこうさんざん)とも呼ばれ、栃木県日光市にある日光連山(日光表連山)のうちの、男体山(2,486m)、女峯山(2,464m)、太郎山(2,368m)といった三つの山を中心とする山岳地帯の総称のことです。栃木県の歴史に大いなる貢献をされた方である勝道上人が、生まれた時に、姥(うば)に伴われ産湯(うぶゆ)につかったところという伝承は、「祖母井(うばがい)」という地名に今なおとどまり、現代にもその足跡(そくせき)や余情を残しています。「祖母井」という地名は、現在の我々にも、いつの間にか深い教示 教導を与えてくれています。