伊雑宮向かいの文化財、歴史の息吹。
神武参剣道場の特徴
伊勢の生き神様、小泉太志命氏の道場です。
昭和36年建築の国登録有形文化財が魅力です。
伊雑宮向かいに位置する歴史的なスポットです。
小泉太志命氏の道場です。昭和に於ける我が國の靈的防禦に盡くされた方でした。檢索してみて下さいね~
建物は昭和36年建築の国登録有形文化財です。外観写真を撮影して、志摩市歴史民俗資料館カウンターで提示すれば、登録有形文化財トレーディングカードがもらえます。
中には入れない。
伊雑宮向かいの敷地に西面して建つ。木造二階建、入母屋造桟瓦葺で、一階周囲を下屋とし、正面中央に入母屋造の玄関を構える。柱上に舟肘木を載せ、壁は真壁漆喰塗で、腰を竪板張とする。内部は一階が祭壇付道場、二階は広間とする。風格ある外観をもつ武道場。
| 名前 |
神武参剣道場 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
戦前、戦中、戦後に、小泉太志命さんという、伊勢の生き神様と呼ばれていた方がいました。その方を祀っている場所です。太平洋戦争の頃、その小泉さんという方は、毎日欠かさず、ここで、3万3千回、真剣で素振りをやっていました。それは、昭和天皇をお守りするための魔除けの儀式だったのです。天皇は、この魔除けの御蔭で御無事だったのです。なんでも、この方は、天皇に関わろうとする邪霊を、「剣祓」いという秘儀で、折伏していたそうです。真剣を振るっての霊法だったそうです。魔性の邪霊を斬った時に、真剣の刃が欠けていたとも、伝えられています。空中を斬っているのに、そういう現象が起こったそうです。●建物の正面にある「三つの刃の剣」三剣の剣(御剣の剣)と言って、人を斬らない剣の象徴。一つの刃なら、人を斬れますが、三つの刃では、斬れません。つまり、平和のための剣の象徴なのです。武道や格闘技は、戦うのは、あくまでも手段であり、最終的には、皆と仲良くするためにやるものだと思います。