日枝神社の神々が魅せる。
| 名前 |
日枝神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-tochigi/jsearch3tochigi.php?jinjya=75937 |
| 評価 |
5.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
日枝神社(佐野市富岡町)御祭神: 大山咋神(おおやまくいのかみ)を主祭神とし、相殿に国常立神(くにのとこたちのかみ)、伊弉冉神(いざなみのかみ)を祀っています。御神徳: 大山咋神は「咋」が「主」という意味を持つことから、大山の主であるとともに広く地主神として崇められています。山や水を司り、大地を支配して万物の成長発展、産業万般の生成化育を守護する広大無辺な御神徳があるとされています。歴史: 創建は900年から1000年ほど前と伝えられています。慶長7年(1602年)に佐野信吉が居城を唐沢山城から春日山に移した際に、現在の富岡町に遷宮されたとされています。戦火による焼失などもあったものの、寛永10年(1633年)に本殿が造営された記録があります。佐野駅の東南東約700m、浄泉寺や引地観音、観音山公園の近くに鎮座しています。地域に根差した歴史ある神社として、地元の人々に親しまれています。