朝熊岳の壮大な塔婆に圧倒!
朝熊岳金剛證寺奥之院の特徴
伊勢神宮の鬼門を守る神宮の奥の院です。
高さ2~5mの巨大な卒塔婆が圧倒的な存在感を放っています。
独特の雰囲気を持つ参道には、立派な卒塔婆がずらりと並びます。
伊勢志摩地方では「亡くなった人の魂は朝熊山に昇る」と考えられています。宗派を問わず奥之院を訪れ、卒塔婆を建て供養する習わしがあり、これを「岳参り」と呼ぶそうです。大小の卒塔婆が奥之院まで道すがら両脇にずらりと並ぶ様は異様でもありましが、この地方の方々のお弔いの場でもあります。雰囲気、抜群です。
極楽門から卒塔婆の壁を通って徒歩5分ほど。富士見台という休憩所がある景色の良いお寺です。
お伊勢参らば朝熊をかけよ。朝熊かけねば片参り。との事でしたので、お伊勢参りする締めくくりにお参りしました。多少遠いですが、その道中も良い景色とともに満喫出来ました。
伊勢神宮の鬼門を守る 神宮の奥の院ともいわれているそうです。ご本尊 福威智満虚空蔵大菩薩福徳 威徳 智徳の三徳を有する仏様境内はかなり広く歩きますがとても素敵な心落ち着く聖地でした。無料駐車場有。
伊勢神宮詣に行ったら、帰りに行くとよいとテレビで見て伺いました。初めて伺ったので見所満載でした。有料道路でしか行き方が分かりませんが足を伸ばせる方は是非。
子供が小さいときには伊勢には何度かきていますが今回初めて朝熊岳金剛證寺にも来ることができました。直前の雨で山頂からの景色は全く望めませんでしたが霧がかったお寺は厳かな雰囲気でした。伊勢志摩スカイラインの通行料はかかりますが 伊勢音頭の一節には「お伊勢参らば朝熊をかけよ、朝熊かけねば片参り」と詠われているそうですから、お参りできてよかったです。
この地区の塔婆が門から奥の院まで建っている。あの世へ迷わないように建てる習わしがあります。7周忌で終います。
大黒柱のような塔婆が印象的でした。
奥の竹さんが良かった😃おばあさん元気に🎵切り盛りしている姿がホッとしました。
名前 |
朝熊岳金剛證寺奥之院 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0596-22-1710 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

朝熊岳金剛證寺から徒歩10分程度に奥之院はあります。独特なお墓?の間を歩いて本堂へ展望の良い建物に、民さんとおっしゃるおばあちゃんがおられます。自販機もありますが、コーヒーを飲むことも可能。伊勢名物のあられを茶菓子にコーヒーを頂きました。民おばーちゃんのおみくじというのもあります。なんだかホッとする空間で時間軸がのんびりするひと時でした。景色の写真がなかった…