安乗灯台近く、由緒ある国分寺。
志摩国分寺の特徴
由緒ある立派なお寺で、地域に密着した文化を守っています。
5月8日のお祭りでは地域や檀家が参加し盛大に盛り上がります。
住職が直接御朱印を手書きしており、訪れる楽しみがあります。
住職さんと長話をさせて頂きました。道を挟んだ向こう側の平地を含めて寺院は点在していた説、簡単には発掘調査できない話、終戦の頃にここに基地を置かれた話など、とても興味深いお話でした。
5月8日はお祭りがありますょ❗️
今は檀家もなく寂れつつあるお寺のようですが、由緒ある立派なお寺です。時代はわかりませんが、天井絵や柱の装飾絵も残っています。20年に一度御開帳する秘仏の御本尊も「折角ですから見ますか」と横の扉を開け見せてくださいました。金箔張りの立派な御本尊でした。守っていらっしゃる方が僧籍で無いご高齢の方で檀家もなく将来に少し心配を感じました。来訪者が増えたら良いのかしら?と素人考えをめぐらしながら続いて行くことを願うばかりです。
今はひっそりと佇む志摩国の鎮護のためのお寺だったところです。
先日に訪問して御参りをしました 住職の奥様と色々と教えて頂いているところに住職さんが戻って来られました 年に数回あるお祭りの時には檀家や地域の方で盛大にされるそうです 海に近い為、建物への傷みが大変だそうです 維持するだけで精一杯ですとの事です 御朱印は住職さんに書いて頂きました また寄りたくなる国分寺です 備前の國より。
| 名前 |
志摩国分寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0599-47-3128 |
| HP | |
| 評価 |
3.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
安乗灯台へ向かう途中にあるお寺さんです。昔懐かしいお釈迦様の誕生を祝う花まつりを開催してました。参道には沢山の屋台が出店してました。