白の鳥居が見守る、素戔嗚尊の社。
上田神社の特徴
中村町の産土神、素戔嗚尊を祀る神社です。
白い鳥居と社殿が印象的で、穏やかな境内です。
伊勢市内で珍しい、素戔嗚命の御祭神があります。
上田(うえだ)神社明治3年、現在の社名となりましたが元は八王子社でした。四郷村の中村町の村社であるが来てみると中村町の氏神様としては規模が大きくて驚いた。近くの宇治山田神社よりも大きい。当地は古くから内宮に仕えた禰宜の荒木田氏が住んでおり、室町時代には荒木田氏系の薗田(そのだ)家5人が記録に残されています。ちなみに俳句の祖といわれる荒木田(薗田)守武の父もこの5人に含まれていますので守武もこの地で生まれたと考えられます。ここからは私の推測ですが、宇治山田神社は元伊勢の「奈尾之根宮(なおしね)」といわれているが、この神社の方が合点がいく。すぐ近くに月讀宮もあることだし。ちなみに宇治山田神社は平安時代からあり、延喜式神名帖に掲載され由緒ある伊勢神宮125社内宮の摂社です。
御祭神は、素戔嗚尊(すさのおのみこと)大山祗尊(おおやまづみのみこと)菅原道真公(すがわらのみちざねこう)もろもろの石神さまを確認するのを忘れたので、次回ぜひ。
伊勢市内でも珍しい素戔嗚命が御祭神の神社です。伊勢神宮内宮近くの月読宮の近くにご鎮座されています。
平日昼間に参拝四柱を祀る神社通りからやや小高い場所に位置する地元の産土神を祀るしっかりと整備され地元に根付いた感を強く感じた。
そこそこ歩くけど歩いた甲斐のある神社。雨が降っていたので独特の雰囲気でした。雨の神社は好き。
1月末の雪がぱらついた翌日に参拝に行って来ました。中村町の産土神社です。興味深いことに、祭神がスサノオです。山の神さまと天神さまが合祀されています。不思議な神社です。
伊勢神宮の側に鎮座する無人の神社です。駐車場が無いので月読宮に止めてお参りしました。
地元の氏神社。
駐車場が無い。
| 名前 |
上田神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
内宮別宮の月読宮のすぐ近くに鎮座しており、中村町の産土神である素戔嗚尊をお祀りし、元八王子社と称していたとのことです白の鳥居、白の社殿が素敵で、境内は静かで穏やかで開放感があります。