月読宮の後ろに繋がる、五穀豊穣の神。
葭原神社の特徴
田畑を守護する三柱の神々が祀られ、厳かな雰囲気が漂う場所です。
皇大神宮末社として、四季折々の自然を楽しめる心地よい境内があります。
古代から存在する佐佐津比古命や宇加乃御玉御祖命をお祀りしています。
参拝して#御神木の周りをぐるっとして来ました。
月読宮を入ると右側に内宮の末社と大きな御神木?があります。とても温る場所でした。
御祭神:佐佐津比古命/宇加乃御玉御祖命/伊加利比賣命皇太神宮儀式帳という書物に当社の記載がありますので、同帳成立の延暦23年(804)以前から存在していたと伝えられています。当社は皇大神宮(内宮)末社であり、月読宮参道の南端に鎮座しています。御祭神の3柱は田畑の守護神、五穀豊穣の神として崇敬されています。拝:2020/08/06伊勢神宮125社(43/125)
月読宮の境内にあるとても心地よい場所。
境内にある末社です。
葭原神社(あしはらじんじゃ) 皇大神宮末社佐佐津比古命(ささつひこのみこと)宇加乃御玉御祖命(うかのみたまのみおやのみこと)伊加利比賣命(いかりひめのみこと)祭神は田畑を守護する三柱の神、佐佐津比古命と宇加乃御玉御祖命と伊加利比賣命。その昔、この辺りが五十鈴川の葭(葦)原であったことが、社名からうかがえる。 伊勢神宮崇敬会より。
月読宮の境内にある末社です。
月読宮の裏参道入り口付近に鎮座している内宮の末社です。
葭原神社(あしはらじんじゃ) 皇大神宮末社 佐佐津比古命(ささつひこのみこと)宇加乃御玉御祖命(うかのみたまのみおやのみこと)伊加利比賣命(いかりひめのみこと)祭神は田畑を守護する三柱の神、佐佐津比古命と宇加乃御玉御祖命と伊加利比賣命。その昔、この辺りが五十鈴川の葭(葦)原であったことが、社名からうかがえる。 伊勢神宮崇敬会より。
名前 |
葭原神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

平日昼間に参拝田畑等を司る三柱が祀られる綺麗に整備されており厳かな感じを受ける場所。