月読命の静謐な参拝へ。
月讀宮の特徴
月讀宮は三貴神の一神、月読命を祀っている神社です。
内宮から1.8kmの場所に位置し、静かな参拝が楽しめます。
駐車場も完備されており、アクセスがとても便利です。
月讀宮(つきよみのみや)は三重県伊勢市中村町の月讀宮は豊受大神宮(外宮)から約3.8km、皇大神宮(内宮)から約1.8kmの五十鈴川中流域の中村町にある内宮別宮である。ご祭神月讀尊(つきよみのみこと)伊勢神宮皇大神宮(内宮)別宮。式内社。外宮別宮の月夜見宮の祭神「月夜見尊」は本別宮と同じ神とされている。宮域には同じく内宮別宮の、月讀尊の魂を祭神とする月讀荒御魂宮(つきよみのあらみたまのみや)、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)を祭神とする伊佐奈岐宮(いざなぎのみや)、伊弉冉尊(いざなみのみこと)を祭神とする伊佐奈弥宮(いざなみのみや)の3社がある。向かって右(東)から月讀荒御魂宮、月讀宮、伊佐奈岐宮、伊佐奈弥宮と並んでいるが、参拝は月讀宮-月讀荒御魂宮-伊佐奈岐宮-伊佐奈弥宮の順が正しいとされる。最高神天照大神(あまてらすおおみかみ)の弟神の月讀尊が祭神であることから、内宮別宮としては天照大神の魂を祭神とする荒祭宮(あらまつりのみや)に次ぐ順位で、内宮宮域外の別宮としては最高位の別宮である。(2022/9/14撮影)
伊勢神宮内宮・別宮・月讀宮(つきよみのみや) ご利益は縁結び、夫婦円満、子宝子授け。参拝には順序があります。(2) 月讀尊荒御魂を祀った月讀荒御魂宮(1) 月讀尊を祀った月讀宮(3) 伊弉諾尊を祀った伊佐奈岐宮(4) 伊弉冉尊を祭った伊佐奈弥宮 。
2022年4月27日参拝。猿田彦神社から徒歩15分、五十鈴川駅から徒歩8分ほど。『月夜見宮』と同一神を祀っているとのことですが、こちらのほうは凛々しさを感じました。
🅿あり皇大神宮から向かうと左手になるが、登り坂左カーブの途中にあるため、看板があるも見えたときには行き過ぎてて手遅れかも。雰囲気はそこそこ。特にコメントはない。
⭐︎日本神話の3貴神の1神であり天照大神の弟神である『月読尊』を御祭神に祀る皇大神宮別宮『月讀宮』⛩🌖.⭐︎皇大神宮別宮としては天照大神の魂を祭神とする内宮宮域内『荒祭宮』に次ぐ順位で、内宮宮域外の別宮としては最高位の別宮である⛩🌖.⭐︎宮域には4つの皇大神宮別宮が鎮座しており参拝順から… .★月讀宮…月読尊🌝↓★月讀荒御魂宮…月読尊荒御魂🌚↓★伊佐奈岐宮…伊弉諾尊🚹↓★伊佐奈彌宮…伊奘冉尊🚺の参拝順が正しいとされている⛩.★天照大神・素盞嗚尊と姉弟神『月讀尊』だが日本神話では、天照大神や素盞嗚尊に比べあまり目立った話がないが…そこはやはり『3貴神』の1柱ともあり、内宮宮域外・別宮のなかでは最高位⛩✨
とてもよい。参拝時間ぎりぎりでしたが、御朱印や購入品について、神主さんが非常に親切丁寧に対応頂きました。うっすら月に照らされながらの月読宮は、格別でした。
伊勢神宮、猿田彦神社の参拝後訪れました。とても静かな月読宮でした。駐車場はすぐ側に止めれます。
あまり参拝客がいない「月読宮」ここは、三貴神のひとり「月読命」が祀られている場所です。ご存知の方も多いでしょうが、天照大御神の弟さんにあたる神様ですね。夜の神としても有名ではないでしょうか。すぐ近くに伊勢神宮の内宮があるのですが、こちらへ参拝される人はわずかです。この日も他には1組のご家族がいただけでした。やっぱり、三貴神はすべてお参りをしないとの思いで念願かなって行ってきました。これで、三貴神(天照大神・月読・須佐之男)すべて行かせていただきました。こんなことが出来るだけでも、幸せなことなんだなぁとしみじみと感じてしまいました。
初めてのお伊勢さん参り。言葉では言い表せない空気感で、全国の神社のトップだということがビシビシと伝わってきます。こんなにガラガラのお伊勢さん巡りは最初で最後かもしれません。
名前 |
月讀宮 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0596-24-1111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

伊奘諾尊が穢れを落としたとき、アマテラス、スサノオの次に生まれた神さま、月読命が祀られている神社⛩️外宮さまの近くにもあるのですが、ここは内宮さまの近くにある神社⛩️内宮さまの参拝者は物凄く多いのだけど、ここはほとんど参拝にくる人が少なくって、ちょっと寂しいです~。だけど、静かでゆっくりとお参りができるのがわたし好き。ここでは月読命さまだけでなく、イザナギさま、イザナミさまへもご挨拶できるのが良いです⛩️👏👏