金沢で能楽の魅力を体感!
金沢能楽美術館の特徴
金沢で加賀宝生伝来の能面や装束を展示している美術館です。
毎週様々な催しがあり、能楽の深い魅力を体験できます。
しいのき迎賓館の向かいに位置し、アクセスも非常に良好です。
金沢一日パス(バスのフリーパス)提示でちょっと安くなる現金、クレジット、QUICPay使えます。金沢は武家文化が発達していたようで、武家の娯楽である能楽の美術館がありました。こじんまりとしていますが、丁寧に情報がまとまっているとは思います。2階は撮影禁止です。
金沢で「加賀宝生」に伝わる貴重な能面や能装束を展示能楽専門の美術館です2階の展示は撮影禁止貴重な能面や着物が鑑賞できます。
前田家に長く保護された宝生流、ほんと金沢こそ宝生流のお膝元、毎週なんらかの催しがあり金沢市内の大学には宝生サークルがあり能の底が厚くて感激します。能楽の遺り方は唯一無二でどの街にも絶対真似ができないユネスコ文化遺産的な価値を感じさせます。定期的に足絶えず訪れたい街です。
能楽の美術館です。こちらのミュージアムショップが秀逸。外の歩道から素晴らしい焼きものが見え、思わず足を止めました。能をテーマにした作品を販売しているようです。定番品の他のお土産品も面白かったです。今回は時間がなくミュージアムショップのみの利用でしたが、今度ゆっくり展示を見て能を勉強したくなりました。
21世紀美術館に向かう途中でたまたま見かけたので入ってみた。能楽に関する知識はほぼないが、とある映画を見てから興味があったので丁度良かった。展示スペースは一階と二階に分かれていて、一階は能面や衣装の他に、能楽舞台のミニチュアが展示されている。能面が作られる工程なども紹介されているし。予約が必要になるようだが、能面と衣装を着けて写真も撮れるようだ。二階は写真撮影禁止エリアになるが、レアな能面や衣装に能楽関係の道具などが展示されている。美術館の方が能面の種類などを説明してくれてとても参考になった。思ったほど敷居は高くないので、能面や衣装を見るだけでも十分楽しめると思う。
しいのき迎賓館の向かいの、とてもよい立地にある美術館です。金沢市文化施設共通観覧券で入館。加賀藩で能楽が盛んだったことを、こちらに来てはじめて知りました。お面や衣装が展示されています。ただ、わりと通り一遍な印象でした。
| 名前 |
金沢能楽美術館 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
076-220-2790 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
お能に興味が少しでもあれば楽しめる施設だと思います。面も色々な種類が展示されていて、面の設計図?や面づくりの道具も展示されており私はかなり楽しかったです。お衣装の着付け体験もあるようです。施設としては小さめの施設なので、どこまでじっくり観るかにはよりますが、さらりと観るなら30分くらいで一周できるかなというところです。