外宮の池に浮かぶ亀石。
亀石の特徴
亀の形をした大きな一枚岩で、橋の役割を果たしています。
古墳の入口だった歴史的なスポットで、独特の景観が楽しめます。
多賀宮への参道に位置しており、訪れる人に静かな時間を提供します。
#亀石行きは頭側、帰りは尾側。
池にかかる橋の役目をしている大きな一枚岩です。形が亀の形なので「亀石」と呼ばれています。通るときには、ちょっと立ち止まってお辞儀をしてから甲羅に足を掛けるようにしています。
古殿地を背にして橋を渡り、右側から見ると、亀に見えます。
橋になっているので探すのに時間が掛かりました。
橋になっている石が亀の形をしているため亀石という名前が付きました。
亀でした。上を歩くのが申し訳ない気がする。
以外とこじんまりしていて、地味な石です。
この角度からみると確かに亀に見えます。
確かに亀石でした!
名前 |
亀石 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

表示が無かったら、気が付かず、通り過ぎてしまって居ました。20220926