静かな街道沿い、相生神社へ。
相生神社の特徴
明治三年に合祀された歴史ある神社です。
天獏社、上白社など複数の社が参拝可能です。
整備が行き届いた静かな境内が魅力です。
たまたま前を通り気になって寄らせて頂きました。住民の方々がとても大切にしてる神社だと思いました。凄く神聖な気持ちになれました。
平日昼間に参拝相生神社と数社を合祀する天獏社、上白社、辨天社、山之神社、八幡社、尼ヶ森社が合祀されている街道沿いにあり視界は確保されている静かで境内の整備もしっかり行われている模様立ち寄った際には参拝したい場所。
なんだか寂しい感じがします。
| 名前 |
相生神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
相生(あいおい)神社明治三年十月、朝熊町相生に鎮座されていた3つの神社を合祀し相生神社として明治政府に届を出した。天獏神社、上城神社、辨天神社の三柱の合祀で相生神社としている。その他に山之神社と八幡神社二つと相生神社が一段高い場所に祀られています。また、同じ境内には尼ヶ森社や伊勢神宮と橿原神宮の遥拝所も有ります。