五十鈴川の産土神、心癒す二見神社。
二見神社(姫宮稲荷神社)の特徴
倉稲魂神や大山祇神をお祀りする神社です。
お馴染みのお稲荷さんがある静かな場所です。
五十鈴川に面して神宮御園に挟まれています。
小さい頃から夏祭りなどでお馴染みのお稲荷さん。初詣などたびたびお参りに行ってます。地元では姫宮さんの愛称で親しまれています。
五十鈴川に面し神宮御園に挟まれています。社務所は常駐ではないと思いますが運良く御朱印と絵馬をいただきました。御朱印は二見神社+姫宮稲荷神社➡️二見姫宮神社❓️。絵馬は鳥居形でした。本通りの表参道から歩いて入るか神宮御園廻りのチョット狭い道を廻り込んで神社の五十鈴川口に行けると思います。別ルートの案内板「姫宮神社」の案内で行きました。
私の産土神です。拝殿東に、神宮御園、西に五十鈴川を望む落ち着いた神社です。奉納殿に、三重県を代表する中村左洲の大きな大黒様の絵馬があります。ここに参ったら、神宮御園・御塩田にも足を運ぶことをおすすめします。
名前 |
二見神社(姫宮稲荷神社) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0596-43-3154 |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-mie/jsearch3mie.php?jinjya=63409 |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

二見(ふたみ)神社(姫宮稲荷神社)御祭神は倉稲魂神(うかのみたまかみ)、大山祇神二柱、大年神、応仁天皇、菅原道真公、神名不詳五柱つい最近迄この神社の存在を知りませんでした。敷地の隣りは神宮御園、目の前は五十鈴川。本来の鳥居は五十鈴川に面した方なのでしょうね。今はコンクリート造の堤防で川からの行き来は出来ませんが古の往来は川沿いだったのだと想像しました。社殿は神明造りで内宮系の内削ぎの千木や偶数の鰹木などちゃんとしていました。