那良原比女命が守る美しき聖地。
奈良波良神社の特徴
伊勢神宮の摂社26社の中で、歴史的にも重要な位置にある神社です。
御祭神の那良原比女命は、田野を守る神として信仰されています。
均整のとれた摂社と末社が整備され、訪れる人を魅了します。
伊勢神宮皇大神宮の摂社27社のうち第22位で、御祭神は大水上命の子で灌漑や神田、楢原の守護神とされる那良原比女命です。この女神は地域の産土神であり、国津神であり、倭姫命の旅の苦労を慮った那良原比女命は、倭姫命に守護地を差し出したという言い伝えがあるようです。鎮座地の宮古は豊受大神宮(外宮)の神田である「宮古御園」のあった場所といわれています。創建年代は第11代垂仁天皇の御代、第四皇女の倭姫命が定めたといわれます。中世には廃絶しましたが、江戸時代(寛文3年(1663年))に再興されました。
内宮の摂社とのことでお参りしてきました。今日は、ほかにも玉城にある神宮の摂社、末社をお参りしましたが、この社は、新しく作り替えられたばかりのようで、静かな林の中に、真新しい木がよく映えていました。他の社は、まだ、前のままの社のところや、作り替えて1-2年経っているような感じで、一斉に遷宮と同時には新しくできないのだなと思いました。
摂社、末社はどこもキレイに整備されているので感心する。奈良波良神社も当然そうだ。
御祭神:那良原比女命最古の記録は延暦23年(804)成立の止由気宮儀式帳と言われています。なので、延暦23年以前には既に鎮座していたと考えられています。当社は皇大神宮(内宮)摂社です。御祭神の那良原比女命(ならはらひめのみこと)は、大水上命の子孫です。当社は地域の産土神であり、神田や楢原の守護神と伝えられています。拝:2020/08/08伊勢神宮125社(108/125)
皇大神宮摂社 。祭神はこの地域の田野の守護神と伝えられ、那良原比女命。社名からこのあたりが楢の木の原野であったことがうかがえます。木々に囲まれ異空間でした。
奈良波良神社(ならはらじんじゃ) 皇大神宮摂社 那良原比女命(ならはらひめのみこと)祭神はこの地方の田野の守護神と伝えられる、那良原比女命。社名からこのあたりが楢(なら)の木の原野であったことがうかがえる。享保甲辰(1724)に紀州藩が建てた禁殺生石がある。 伊勢神宮崇敬会より。
名前 |
奈良波良神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

伊勢の神宮125社巡礼中 田園が広がる中に鎮座 車の駐車は周辺に停めました。