信濃国三宮の神秘的な静けさ。
穂高神社の特徴
歴史ある式内社で、延喜式にも名を連ねています。
鳥居と御神木が醸し出す神秘的な雰囲気が魅力です。
信濃国三宮として、景観を楽しむことができます。
延喜式にも記載のある歴史のある神社です。立派な神社で拝殿前の広場には神楽殿が配置されていて、訪問時は三味線のプロの演奏をやっていました。若い演奏家みたいでしたが、とっても上手でビックリです。この近辺に伝わる船もあります。参拝客も多くて良かったです。
雰囲気はもちろん景観も楽しめる歴史がある式内社。個人的には白銀の景色が拝める冬は、神秘性がより高まってエモいです。効率よく観光するにはレンタカー必須だと思います。長野県を旅するなら松本城や善光寺、諏訪大社と同じくらい押さえておきたい場所だと思いました。
鳥居と御神木が神秘的な雰囲気を醸し出しています。 写真にはありませんがご神馬や船のオブジェもありました。駅からとても近いので歩いて参拝出来ます。
信濃国三宮。北アルプスの名峰・穂高岳そのものを御神体とする神社で、主祭神は穂高見命(ほたかみのみこと)・綿津見命(わたつみのみこと)・瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)の3神です。穂高見命と綿津見命は海神で、海のない信州の神社に祀られているのはなんとも不思議ですね。この理由は、古代に海辺で生活していた安曇氏がこの地に移り住んだ際に、信仰していた神を祀ったからだとされています。本殿は20年1度造り替える式年遷宮の方式を取り入れており、今回訪問したときも、新緑の森の中で瑞々しく美しい社殿が輝きを放っていました。なお、本宮の他にも穂高連峰の周辺に奥宮・嶺宮の社があることから「日本アルプスの総鎮守」の通称があります。奥宮は上高地の明神池に位置しており、そちらも景観が素晴らしいです。また、嶺宮は3,190mの奥穂高岳の山頂に鎮座しています。こちらは一般の人がお参りするのは難しそうですね。■予約:不要■料金:境内無料■アクセス性:JR大糸線「穂高駅」徒歩3分。
| 名前 |
穂高神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0263-82-2003 |
| 営業時間 |
[金土日月火水木] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
歴史ある神社です。駅からも近く、無料の駐車場が完備されていて便利です。「鶏など、生き物を放さないで下さい。」と書かれているのを見て、ニワトリを捨てたり、散歩させる人がいるのかと驚かされました。なお、犬は大丈夫みたいです。ただしマナーは守ってね。