大福田寺で心落ち着く参拝。
大福田寺の特徴
夫婦松が元気に枝を伸ばし、自然の美しさを感じるお寺です。
高野山真言宗の大黒天様に参拝できる特別な場所です。
毎年の初午祭や豆まきで訪れる楽しみがあります。
感染予防がしっかりされてて、安心して御参りして気持ちが落ち着きます。
高野山真言宗のお寺です。年に一度は本山の高野山に宿坊泊まりでお参りしているのですが、身近な所に由緒あるお寺があり助かります。夕方頃は人が少なくて、心静かにお参り出来て良いですね。因みに駐車場の門は朝6時~夕方6時で閉まります。
毎年の初詣と、御札の関係で訪問。お線香の香りをたくさん浴びて清々しい気持ちで新年をスタートできました。
伊勢西国三十三所観音巡礼番外 大福田寺で参拝しました。ご本尊は十一面観世音菩薩さま三重四国八十八ヶ所の第一番札所、伊勢七福神霊場「大黒天」となっています。
とても 心が落ち着き 大黒天様に 一日参りが楽しみです。
毎年節分の日の豆まきを楽しみに参拝してますが、今年はコロナの影響で豆まきは中止でした。コロナ終息をお祈りしました。あらたかな良いお寺様ですよ。
真言宗高野山派のお寺です。桑名駅から迷わず辿り着けるでしょう。聖徳太子の建立とも伝えられ、古くは伊勢山田にあったと云われています。文亀3年(1503)に桑名の大福村に移されましたが、低湿地で度重なる浸水のため寛文2年(1662)現在地に移転されました。神宝山と称するだけに、鎌倉時代の「釈迦八相成道図」ほか3点と市内では最も多くの重要文化財を蔵しますが、現在「奈良国立博物館」に保管委託されているそうです。山門は、江戸時代の建立といわれます。本尊の阿弥陀如来立像は引阿弥陀如来とも呼ばれ文亀3年の作です。本堂横に聖天堂があり、秘仏で象頭人身の大聖歓喜天が祀られており「桑名の聖天さん」として親しまれています。奈良の生駒聖天、浅草の待乳山聖天、そして「桑名聖天」で日本三聖天と呼ばれています。
御本尊は阿弥陀如来だけど、弘法さんにも会える。目立たないけど、僕のお気に入りは“三面観音”❗✨🎶正面はちょっと可愛い顔してる。なんか、運気上げて⤴くれそうな気がする。
豆まきに行きました。豆をまく時間はスゴい人になります。この日に 来る大福餅が 美味しい。リンゴ あんず クルミ イチゴ餡 色々の味があります。苺大福もあります。
名前 |
大福田寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0594-22-0199 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

夫婦松がシッカリ管理されて元気に枝を伸ばしていました。