吉水駅から536m、地元の隠れ家。
純青竹手打ち 南郷屋半兵衛の特徴
出身地名が店名に使われていて親近感が湧くお店です。
平日のお昼に訪れ、地元レベルの人気を体感しました。
東武佐野線吉水駅から徒歩536mの近いアクセスです。
平日のお昼ごろに来店しました。すでに中で2〜3組食事中…。自分が来店してからも、2〜3組来店。はじめてのお店なので、らーめんを。佐野ラーメンらしい麺とスープ、口コミで見たホロホロのチャーシュー。おいしくいただきました。スープが少ないとも口コミで見ましたが、ぱっと見はそんな感じはせず……。でも食べすすめてみると、確かに!スープが少ない。軽く飲み干せてしまいそう…。丼が、ちょっとおしゃれで、細身なものだったからなのかしら。まだまだオープンしたてということで、店内は綺麗で広々としており、カウンター席もゆとりがあって、オシャレ。個人的に、椅子の背もたれに荷物を置けるスペースがあって、感動しました(笑)女性一人でも入りやすいお店な感じですね。ただ、これも口コミで見た通りですが、テーブルの上に調味料系やつまようじなどはありませんでした。そもそも使わない人間なのでそこはら困らなかったのですが、ティッシュや紙ナプキンがないのは、ちょっと困りました……。店員さんも感じが良くて、お冷のグラスが空になったのにすぐ気づいてくれたし、雰囲気のいいお店でした。
たまたま目の前を通り、店名の一部に私の出身地の名前があったので、ちょっと気になった為、ランチに立ち寄ってみた。ラーメンを頼んだが、麺、チャーシュー、メンマ、スープ共に美味しかった。特にチャーシューは、脂っぽくなく、それでもって固くもなく、私の好きなチャーシューだった。麺は手打ちの良さが出ていて、良かった。スープはしょっぱすぎず、ちょうどよかった。他の佐野ラーメン店を有名処を含め、何軒か食べてきたが、個人的には、佐野ラーメンの中では一番美味しかった!OPENしてから間もないお店だとは思うけど、店内は綺麗で、厨房も綺麗にしていたので、クリーンネスは良かった。あとは、マスターの対応も良く、好感がもてた。何気なく立ち寄った店舗だったが、良い意味で期待を大きく裏切ってくれた。また佐野に来ることがあれば寄ってみたい!
東武佐野線「吉水駅」536m。2024年11月11日オープン。県道16号線(佐野田沼線)沿いです。「道の駅」交差点から北に300mのところです。1軒先の南隣には「佐野らーめん・餃子 匠屋」さんが営業中です。街道沿いに佇む新築の?一軒家の店舗。駐車場は、店舗前敷地内に10台完備です。真新しい店内は、カウンター6席、テーブル2席×7卓。メニューはシンプルです!■らーめん■ちゃーしゅーめん▪️濃い味らーめん■濃い味ちゃーしゅーめん▪️しょうがらーめん■しょうが増しらーめん とごはん。ラーメンを注文。濃口の醤油ダレは、キレがありスッキリと主張!?表面に浮かぶ鶏油のコクと風味が爽やかな印象。自家製の麺は、中太の縮れを伴う平打ち。コシが強く粉の風味漂う喉越しの良い美味しい麺。丼の麺の上に乗せてあるチャーシューの大きさにびっくり。
平日の12時頃店着。満席の為、店内ウェイティングリストに記入し八名待ちに接続。10分程で呼ばれて入店。カウンターへ案内され、しょうがラーメン940円を口頭注文。程なくして配膳。まずはスープから…うんまい!コクがあり、しょうがが効いているせいか、味も佐野ラーメンとしては濃いめに感じるがうまい。バラロールのチャーシューは、味付薄めでホロホロと崩れる感じだが食感もある。麺は、美味しいですね。今後、大盛りや、トッピング、ご飯物等が増えてきたら、更に魅力的になりそう。12︰30を過ぎた辺りから、後客は見られず、今の内が狙い目かも?
名前 |
純青竹手打ち 南郷屋半兵衛 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

地元民です。新規のお店という事で訪問しました。事前情報は無しで入ります。外観はモダンな建物。目の前はどまんなかたぬま。道の駅です。西の産業道路沿い。駐車スペースは、広くもなく狭くもなく、です。箱はそれ程広くは有りません。店主1人とサーブの2人で回されている様です。メニューは、ラーメン。しょうがラーメン、チャーシューメンがあります。ご飯も推しの様です。小野寺のお米の様です。小三郎系でしょうか?珍しく餃子は有りません。ラーメンの濃さが選べます。観光客用でしょうか。しょうがラーメンに期待したい所ですが、ここは通常のラーメンで様子を見ます。器は逆錐の器。店の希望としては、スープを飲み干して欲しいのでしょうか。ようすけの弟子の店も同じ形態でしたね。私のは少食ですので、量は適正な感じです。大盛は有りません。よく食べる方はオプションをつけた方がよろしいと思います。麺は少し細め。不揃いさは有りません。大将の繊細な仕事を感じます。少しストレートな麺ですね。啜ると木の香りがするのは私だけ? 会計の時に尋ねた所、熟成の時の木箱の香りかも、との事でした。余分な水分を吸収するんです、とお話しいただきました。もう少し太めにして、小麦感を出しても良いかも知れません。私の好みですけど。スープは、佐野ラーメンとしては通常の醤油。小三郎系とすると少し濃いめ。量も多くも無いので飲み干せる事も出来そうです。普通のヒトでは、おそらく完飲する事でしょう。メンマ。柔らかく美味しいです。自家製でしょうか。チャーシュー。器の大半を占める大きさ。ホロホロ感が良いです。少し素材臭が気になる感じなのは私だけかも知れません。美味しい分類だけど、もう一工夫欲しいと感じます。総合としては美味しい。お勧め致します。手打ちにこだわるご主人の熱意、丁寧さを感じました。次はしょうがラーメンをいただきに参ります。ご馳走様でした。