木々に囲まれた高台の神社。
睦神社の特徴
こんもりとした森に囲まれた高台に位置する神社です。
自治会館があり、地域の子供たちが楽しく遊んでいます。
ご祭神は木花咲耶姫命、神社の社叢は市の天然記念物に指定されています。
小高い場所にあります。通りがかりによりました。
武蔵浦和駅南口を出て南浦和に向かう道沿いの、森のような丘の上にある神社。静かな場所だが、平日の昼には近所の保育園が園児達を連れてきて、その元気な声のにぎやかさに和ませられる。参拝しながら、晴れやかで幸福な気分になれた。
武蔵浦和駅の北にあるこんもりとした森、丘の上にある神社。平将門征伐の際に藤原秀郷が陣地にしたとかそういう謂れもある模様。睦神社という名になっているのは、この地区の神社をいくつか集めて合祀したのでこの名前になっている。敷地で一番大きな拝殿も「睦神社」とはなっておらず、「富士宮」となっている。敷地内には諏訪神社、稲荷社、八幡神社などがある。丘の上にあり、かつ結構急な階段を登ることから浅間神社石段、となっていたり富士山信仰などにもなっていたのかもしれない。敷地内に白旗自治会館もある。地元の方の伊勢神宮参拝を記念した石碑もある。
気軽に参拝できる。
高台にある神社です。木が生い茂っているので猛暑でもここだけは、涼しいです。
浦和から武蔵浦和にかけては結構でこぼこした地形が続きます。沼があったり、小さな川だったところが暗渠になったり、小高い丘があったり。そんな丘の上に神社があったり。この地にこれ以上タワマンを建てることは、しっぺ返しを受けることになるでしょう。
境内には自治会館もあり、子供たちもたくさん遊んでいます。地域の拠り所なんですね。境内社にあるキツネさんが子連れで可愛い。
調神社の陰に埋もれがちですが境内は涼しげで品が有り隠れたスポットです。
2019年10月1日に参拝、家から50キロ、大宮氷川神社に参る徒歩の道中に寄りました!神様、道中の無事安全をありがとうございました!
| 名前 |
睦神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| HP | |
| 評価 |
3.7 |
| 住所 |
〒336-0022 埼玉県さいたま市南区白幡1丁目16−13 |
周辺のオススメ
木々に囲まれた神社ですてきでした。白幡という地名の由来に関係する場所らしいです。