中世の山城で素敵な登山体験!
井上城跡の特徴
井上城跡は中世の山城として歴史があります。
井上山登山道の途中に位置し絶好の登山スポットです。
急斜面を登りながら楽しむ迫力ある景観が魅力です。
井上山登山道の途中にあります。30分ほど登ると小城 そこから10分ほど行くと大城があります。空堀跡などが残っています。もう一つある竹ノ城はもう一つの登山口から行くことになりますが、竹ノ城は空堀のほか石垣も残っています。
ずっと急斜面。登りも下りも子が転げ落ちないように気をつけて登りました。
少し木を間引いて、眺めを良くして欲しいですね。大城跡からかなりの見晴らしになるはずです。急斜面ですが、休憩なしで30分位で大城跡に上がりましたが、かなり汗をかきました。トレイルランニングしてる方がかなりのハイペースで走り抜けましたね。
中世の山城です。小城と大城とも、堀切と曲輪 本丸が残っていて当時の様子を十分に想像できます。雪の積もる1月3日に麓から休み休み1時間で大城までたどり着きました。長野盆地を見渡せる国見の城です。
| 名前 |
井上城跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[日月火水木金土] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
素敵な登山スポット!!気軽に登れます!