会津三十三観音の歴史を感じる。
スポンサードリンク
もしかして1400年頃の仁王像ってこと? ∑(°口°ノ)ノ。
名前 |
福生寺冨岡観音堂(会津三十三観音) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
会津三十三観音霊場の参拝でお伺いしました。御本尊は阿弥陀如来で客殿に安置されています。日用山福生寺といい天台宗のお寺になりますが創建年代は不詳です、かっての解体修理事業の際に来迎壁に打ち付けられた室町時代の文安三年(1446年)の巡礼札が見つかっており寺の建立はそれ以前に遡ると考えられています。十一面観世音菩薩をを安置する観音堂は宝形造り三間のお堂で中世末期の禅宗様です、「福生寺観音堂」として国の重要文化財に指定されている。御本尊の十一面観世音菩坐薩は寄木造りで像高二百二十五センチメートルの大きな像で現世利益の仏徳が高く人々の信仰を集める。岐阜県の西国観音霊場華厳寺と関係する地頭の大口大領の伝説も残るお寺です。