菰野藩主土方家の静寂な菩提寺。
見性寺の特徴
臨済宗建仁寺派の心のよりどころとして御参りができます。
菰野藩主土方家の由緒ある菩提寺で、静かな時間を過ごせます。
名工高木藤造の書院玄関で、歴史を感じる特別な体験ができます。
土方氏の菩提寺‼️藩主さんの鎧等色々あるそうだが、昔道の駅で一度展示されたらしいが、公開を渋る閉鎖的なお寺‼️
由緒格式があるのに静かなお寺です。
書院の玄関は菰野在住の名工高木藤造の作である。本堂は禅宗の方丈建築様式であり、山門は豪壮で大名の菩提寺たる格式を備えている。 開山の三霊和尚は臨済初期の高僧で、後に孝明天皇より紫衣と禅師号を賜わっている。2世越伝は黄檗の渡来高僧との往来交流があり木庵、 即非等の書跡がある。また藩主の愛用した鎧、甲、旗、屏風、塗盥、塗膳等調度品その他書籍、文献、書画等貴重な文化財が遺されている。 寺域は広く、南西の小高いところに藩主の墓地がある。見性寺には雄豊夫人寄進の梵鐘があり、寛文3年(1663)、京都の鋳物師近藤丹 波掾藤久の作になるもので、鐘銘は2世住職越伝の撰文、戦争中の供出にも危うく難をまぬがれ保存されている。また、境内にある西国八十八ケ所は、大正8年に設けられた。毎年春4月の弘法まつりは多くの参詣者で賑わう。
臨済宗妙心寺派の立派なお寺さんで、菰野藩主土方家の菩提寺です。境内はゴミ一つ落ちてないぐらい掃き清められていて、清々しい気持ちで参拝出来ます。寺域は広大で南西の小高い丘に藩主の墓地があります。また、新四国霊場(四国八十八所)大正8年(1919)に設けられたそうです。添付写真は、四国四十八ケ所第一番札所の霊山寺(徳島県鳴門市大麻町坂東)/真言/のうまくさんまんだぼく。を掲載しました。他に水子地蔵尊、太子堂、正一位稲荷大明神があります。鐘楼門が素晴らしいですね。
鈴鹿七福神巡り・弁財天の御朱印が頂けます✨御住職はとても親切な方でした🎵
お守りしている88か霊場にアジサイの花をお供えしてきましたま。
菰野藩主土方氏の菩提寺。立派な木造の楼門があり、二階には江戸時代から残る鐘があります。境内はきれいにされており、建物も修繕がなされ手入れがいきとどいています。禅寺なので座禅会があるとか。
| 名前 |
見性寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
059-394-1755 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
私は臨済宗建仁寺派の高台寺を菩提寺として先祖供養墓を建立している為に、同じ宗派として、心のよりどころとして御参りさせていただいてます。感謝申し上げます。マモ。