津島神社横の美しい御朱印。
牛頭山 寳壽院(宝寿院)の特徴
牛頭山に位置し、津島神社の奥の院として知られています。
ステキな御朱印が毎月描かれていて、アートのように美しいです。
駐車場から近く、静かな環境の中で心を落ち着けられます。
津島神社のお隣りにある宝寿院。空海を祀っていると思われます。ほんと、空海さん、色々なところで公共活動やっていますね。まだ、交通網なんて全くない時代に本当にすごい👏津島神社と宝寿院の間に池があり、池を囲うように本当に細い遊歩道が2本あるのでそちらを通ると、津島神社の敷地を出てから行くよりも若干近道です。分かりにくいですが。係の方に元気よく挨拶して頂いたり、津島神社よりも身近な印象です😆
駐車場にご注意。津島神社の楼門の駐車場に便乗して駐車することをおすすめします。
津島神社北側にあるお寺。江戸時代まで神仏習合で「津島牛頭天王社」と須佐之男命と牛頭天王と一緒にお祀りされていましたが、明治の神仏分離令により神仏が分離されました。その後も僧侶のご尽力により、現在まで続いているとのことです。神仏分離は歴史で習いましたが、実際に触れるとまた重みが違います。
小さい寺院ですが、ステキな御朱印を書かれることで知られております。最近はコロナ禍で、御朱印対応をされていない所も多くありますが、お正月でも書き置きで対応して下さり、豪華な絵入り御朱印をいただきました。境内は本堂以外にも丸い屋根が特徴の地蔵堂や、弘法大師堂などの堂宇があり、涅槃造や水琴窟などがありました。
津島神社内の神宮寺です。名古屋市大須の三輪神社さんなどと同様、とても手の込んだ御朱印を書いてくださることで知られていますが、毎日いつでもご対応いただけるわけではないようです。感染症対策が厳格化されている時期は、御朱印は書き置きでの対応となっているようです。好みの御朱印に記帳をお願いしたい方は、感染症収束後に、疫病退散御礼でお参りされるのはいかがでしょうか?
狛犬ならぬ…象?規模は小さいですが、綺麗な場所で藤の花が咲き始めていました。
2020.12.11訪問宝寿院は真言宗智山派です。本尊は薬師如来。子安地蔵、泉大竜神、弘法大師を奉安されています。今より1200年前、弘法大師(空海)が薬師如来を牛頭天王社(現在津島神社)弥五郎殿脇に奉安され、厄疫退散当病平癒の祈祷を勤修されました。以来、神仏混合の天王社は『東の津島、西の八坂』と称され、全国に末社三千の牛頭天王信仰を支えてきました。信長、秀吉からは特に篤い信仰を受けたことでも知られています。又、宝寿院の境内には「歩いてめぐるお釈迦様の物語」が設けられています。
弘法大師さま、いいですね手を合わせると、気持ちが落ち着きますね、
以前御朱印をお願いしたのですが、いっこうに書く気配なし。忙しいなどすぐ対応できない理由を申し出ていただければいいのですが、10分以上完全に無視状態でそのまま帰りました。信者には説法もするのでしょうが、私があなたに説法をして品性品行を教えるとともに、あなたが教える仏の教えを容赦なく論破してやろう。
名前 |
牛頭山 寳壽院(宝寿院) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0567-25-4154 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

初めての参拝です。狛象さんがお迎えしてくれます。ご住職も優しく素敵な方で、気さくに沢山お話してくださり、楽しかったです🥰御首題はとても素敵でした!格好良い!庭園も手入れがきちんとされており、紅葉と共に綺麗でしたし、様々なとこに面白い発見があり、楽しかったです。仏様の使いの様な、真っ白な人懐っこい猫様にも会えて、とても幸せな時間を過ごせました。またお伺いしたいと思います。