京屋の串カツ、心満たす味。
千代保稲荷神社の特徴
千代保稲荷神社は商売繁盛を祈願する人気の神社です。
参道には串カツや和菓子など多彩な飲食店が軒を連ねます。
お供えの油揚げやロウソクを購入し、参拝が楽しめます。
「うなぎ」と「なまず」の蒲焼き。鮎やモロコなどの川魚料理を提供されているお店が多く、他には串揚げ屋さんも多いです。千代保稲荷神社はお賽銭の代わりに「稲荷揚げ」をお供えする変わった神社です。境内の外で稲荷揚げとロウソクとセットで50円だったと思いますが売られています。あと余談になりますが、社務所ではお供えのお下がりの稲荷揚げを袋に詰めたものを頂く事もできます。お鍋に入れて頂きましたが、なかなか美味しかったです。あと漬物屋さんがあるのですが、そちらもお勧めです。みなさん、よい旅を。
千代保稲荷神社に来ました。岐阜県海津市の地元では有名な神社なんです。参道には商売繁盛の熊手を通年販売していて、豚の串揚げやモツの味噌煮が絶品です‼️1本100円で食べた本数分後払いです😃すごく親しみがある柴又帝釈天の参道みたいです‼️是非立ち寄りしてみて下さい(^_^)/
2022.2.11(祝金)前から行ってみたかった千代保稲荷神社さんに今回初めての行きました❗️😃立春を迎えても寒い日が続きますが、この日は朝から快晴の小春日和だったので思い立った様に京都から岐阜県海津市のお千代保さんへドライブ🚙事前にGoogle Mapで駐車場をリサーチしたものの地理がよく分からなくて、結局はお社から100m西側の私設駐車場に車を停めました❗️(駐車料金は400円)神社の参道にあたる南側と東側にはそれぞれ大きな赤い鳥居⛩️があって無料駐車場も有るそうです🎵まずは入口でロウソク🕯️と、おアゲを買っておちょぼさんにお参り❗️🎵😌その後は参道をそぞろ歩きして参道の両側に並んだお店をブラ見して一往復❗️八百屋、串カツ屋、和菓子屋、土産物屋、定食屋など多くのお店で賑わっていました🎵😄ちょうどお昼の時間だったのでこちらで有名な串カツ🍖を食べようと、行く前から玉屋さんか京屋さんと決めていたので比較的に店内が空いていた京屋さんの串カツ🍖の味噌とソース、それからドテ焼きを食べて満足❗️いつも行く大阪・新天地(通天閣付近)の串カツ🍖とは少し違うけど、これはこれで美味しかったです🎵🎵京屋さんの店員さんも気さくなマダムさんが手馴れた感じで席に案内してくれて、席についてから壁に貼られたメニューを見て注文できました❗️また、暖かくなったら行ってみたいと思います🍀🍀🍀🍀🍀😁✋
2022/01/06 14時ごろの訪問です。もうお正月期間が過ぎてだいぶ落ち着いてきたかなぁ?と思ったところで訪問したのですが、まず車の多さと渋滞に、びっくりしました。周りには500円の駐車場の方の誘導があったのですが私は無料の駐車場の順番待ちをしていました。結構出る方も多いので15分ほど待っていれば止めることができました!(有料の止めようか3回くらい葛藤しましたが笑)譲り合って駐車場を利用するような感じですね🙂そしてもちろん商店街のほうも賑わっていますし出店がたくさん出ていました。そして食べ歩き禁止と言う張り紙もたくさんあるのですが結構食べ歩きも見られました!!おちょぼさんと言えば稲荷とろうそく。独特ですよね🙂そしてもちろん食べ歩き!!味噌カツにたい焼きにみたらし団子、大学芋など様々!!とても賑わっておちょぼさん独特の雰囲気を楽しむことができました。帰り際にはだいぶ駐車場も空いていて人も少なくなっていたので光を避けていかれるのも良いかと思います🙂ここは何か言ってもやっぱりいいところですね!
神社はいつも暗い時間に参拝でしたので明るい時間で彫り物の緻密さに感心レリーフの部分を写真撮らせていただきました。パーキング停めるまでに1キロ渋滞三が日過ぎての15時頃なら空いていると思っていたのですが1キロ手前でも駐車場代金500円なら側まで行こうととろとろ進み駐車場インみかんやさつまいもとか買い込んで車に載せてはまたウロウロ買い食いを楽しみました。玉屋、京屋は行列が凄かったので公衆トイレ側の脇道で食べたことの無い立ち食いで購入価格は同じ100円でも気持ちこちらが土手煮は多いような気がする隣のたこ焼きは6個500円タコがかなり大きくて見せたこかと思ったくらいでしたが確かに入ってたけどきじがとろとろ感なしででもキャベツとかの具が入ってる感じでもなしリピートは無しですね。
商売の神様ということで月末は賑わいを見せる。最近は昼間のひまそうな日しか出かけていない。でも参道はいろいろな店が並んで楽しい。店の中に串カツの有名な店がある。
バイク二人旅。遠くからでも視認が可能な真っ赤な大鳥居が目印!参道沿いはかなりのお店がありますが、お稲荷さん本体はかなり小規模です。お供え物は油揚げとロウソクです。初見では扱い方が全く解りませんが、お供え物屋さん曰く見よう見真似で凌いで下さいとのことでした(;^ω^)。38みねちゃん(動画)。
商売繁盛のお稲荷様と、家内安全の秋葉神社個人商店や商売やってる人が良く参ります。・お参りのシステム入り口にいるおばちゃんから1セット50円の油揚げ・ろうそくのセットを購入正面階段を上がると秋葉様の灯篭がありそこにろうそくに火をつけて家内安全を願います。一杯だと思うので、役目の終えた火の消えたろうそくはどかして良いです。周りの人見てれば大体わかると思います。上がって右手にお稲荷様の本堂があります。正面だけでなく横からでも参れます。入り口で買った油揚げとお賽銭投げ入れ、商売繁盛を祈願します。出口には願いが叶う石とかおみくじとか縁結びの願掛け場とか色々あります。年末年始の熊手販売でも有名なので、出口に熊手回収場あります。
お千代保さん。いつもお参りさせて頂いております。参拝後は名物の串カツ、川魚料理がオススメ。若い子達の新しいお店も沢山できている。これからもずっと賑やかでみんなが楽しめる場所でありますように。
名前 |
千代保稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0584-66-2613 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

大垣市に、水まんじゅうを食べに行こうと思ったんですけども9月までだったので、皆さんご存知の有名店に行く前に寄らさせてもらいました。情緒のある参道また、いろんなお店猫がceoだったり、写真のようなラーメンまた串カツさらに草餅いろいろ楽しめるところでした。