荘厳な国府宮で心癒される。
尾張大國霊神社の特徴
国府宮はこうのみやと呼ばれ、由緒ある素敵な神社です。
大きな提灯が両脇に吊るされ、立派な門構えが印象的でした。
荘厳な雰囲気の中、毎年はだか祭りが行われ、多くの参拝者で賑わいます。
尾張国総社で、尾張国府成立と同じ時期に創建された。御祭神は大國霊神とされ、一説には大國主神だとされている。旧暦の1月13日に催されるはだか祭が有名らしい。社殿の造りは尾張造と呼ばれるこの地域特有のものである。現在大詰めとなっている「鎌倉殿の十三人」の最後の戦乱である承久の乱とも関わりが深く、東海道を上った幕府軍がこの地で軍議をしたと伝わっている。
裸祭りで有名な神社。新しい建物の方は檜のいい香りを漂わせている。尾張の守護神にふさわしい風格がある。名鉄国府宮駅から徒歩5分ほど。16時で受付が終わるが門は開いているからお参りはできる。
孫の初宮参りで出掛けました。はだか祭りでよく耳にしていた神社でしたが、初めて参拝させて頂きました。数日前からの天気予報は☂️でしたが、当日は快晴で夏日となる程でした。厳かな神殿で御祈祷して頂きました。
由緒ある素敵な神社です。楼門が重厚感があっていいですねー。はだか祭りとして有名。参道では、桜まつり、陶器まつり、植木まつり、イルミネーション…etcと様々なイベントやってます。撮影は4月3日です。天気はあいにくですが、桜は満開!少しですが散り始め、でもやっぱり桜は綺麗ですねー。去年のイルミネーションもついでに。
愛知県稲沢市にある大きな神社です。駅名にもなっているほど、地元では有名な神社ですが、はだか祭の知名度はもっと高いですね。はだか祭の際や初詣の時期は大変混み合いますが、他の季節はほどほどの混み具合で、街中にあることもあり、立派な神社の割に親しみやすくて好感が持てます。厄除けなどの御祈祷でもお世話になっていますが、建屋もしっかりしていて本殿も広く、居心地がいいです。参道には桜が植えてあり、春はちょっとした名所にもなります。
初詣で参拝しました。厄除けで有名な神社です。近くに専用の駐車場があり、少し待ちましたが問題なく駐められました。境内の規模は比較的コンパクトですが、由緒あるとても立派な神社です。参道は縁日の屋台がたくさん出ていました。
尾張國総社の国府宮です。廃れた総社も多い中、立派な社が継承されていて素晴らしいです。御朱印はかなりスタンダードな様式ですがそれが格式を感じさせます。
2021年11月中旬に初めて行きました。若い時から、はだか祭りでこちらの存在はニュースを通じて知りながら、数十年経過。今回、エントリオでスポーツ観戦する機会もあり寄ることに楼門、拝殿は重要文化財ということあり、見応えあり有名な神社だけあり七五三含め参拝される方が結構いたり、参道では催し物があり露店も出ていて活気があり、居心地のよい雰囲気でした。
宮前は大きな提灯が両脇に吊られており、門構えを一段と立派にしています。門の上に亀の木彫りが有りました。入ると広い宮内で静かで心が落ち着き良い時間を過ごせました。
名前 |
尾張大國霊神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0587-23-2121 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

国府宮は「こうのみや」と読むらしい。国府宮の横の駐車場に停めさせて頂きました。参道を歩いて、第一の鳥居まで行きました。参拝者も多くて、素晴らしい神社ですね。(2023.2.12)