都会のオアシス、洲崎神社の御朱印。
洲崎神社の特徴
貞観年間に創建された由緒ある神社で、安全な場所に位置しています。
主要な交通路に接しつつ、静かな境内は都会のオアシスとなっています。
7月には洲崎ちょうちん祭りが開催され、幻想的な雰囲気が楽しめます。
御朱印が頂ける神社。直書きして頂ける。御朱印は拝殿向かって右手の社務所にて。境内社の白龍龍寿大神の御朱印もこちらで頂ける。名古屋の街中に鎮座している。境内は丁寧に清掃されていて気持ち良く参拝出来た。境内社も多く、至るところに干支にまつわる像が置かれています。大須観音駅から徒歩10分ほど。
大都市、名古屋の街中に鎮座されている洲嵜神社。木々も多く、木陰の中を参拝させて頂くと、都会に居るのを一時的に忘れてしまうような錯覚に包まれてしまう静寂な雰囲気があります。拝殿や社務所に織田氏の家紋「織田木瓜」が見受けられました。愛知県なので織田氏に縁があるのでしょうか。参道を進むと小さなお社があり「えんむすびの道祖神」初めて見ましたが、古来より強い力を持つと言われる道祖神。沢山の良縁に恵まれますように願いを込めてお祈りさせて頂きました。更に参道を進み、拝殿にて参拝を済ませた後に御朱印を拝領して頂く為に社務所へ。社務所にて対応して下さった女性の方は物腰の柔らかい、丁寧で品のある素敵な方。何かいきなり「一期一会」の縁を道祖神様から頂いたような気がします。御朱印を拝領したのですが、書体を見て驚き!柔らかな雰囲気をお持ちの女性のイメージとは違う、とても力強い書体!いや〜良い意味で衝撃を受けました😄これから先も記憶に残る良い参拝になりました。
この日はお祭りでした。わくぐりし難を祓いました。干支の厳かな像があります。大きくはないですが、よく手入れされている綺麗に整っている神社です。
都会のオアシス的な神社。境内へは緩やかな石段で数も少なく簡単にアプローチ。歴史を感じる立派な大木が入り口にあります。
とても心地の良い時間を過ごさせていただきました。社務所で御朱印を書いていただく際に少しお話をさせてもらいましたが、とても優しく言葉から愛と感謝を感じました。思わず涙ぐんでしまうほどの素敵な女性でした。ご縁をいただき、ありがとうございました。毎朝通勤で通るので、車内からそっと手を合わさせていただきます。
大須から徒歩で名古屋駅まで歩いていた所、偶然目に留まりました。鳥居近くにある大木が立派で、強い生命力を感じました。縁結びの神様なので、皆様にも素敵なご縁がありますように☘
創建が貞観年間(859年〜877年)と古く、洲の岬にあった神社の名前からして、かつては近くまで海(干潟?)が広がっていたことだろう。また現在の栄1丁目から江川線辺りまで広大な神域があったとされ、名古屋城築城後、大幅に削減されたようである。当初の主祭神は出雲の稲田宮から勧請された素戔嗚尊で、その後妻の櫛稲田姫命、五男三女神が合わせ祀られている。また同境内には石神様と道祖神様が祀られ、猿田彦命と天鈿女命の夫婦神も祀られていて神様のてんこ盛り神社。縁結びのパワースポットとなっているため、平日でも女性の参拝客が多く訪れている。
曇りで少し薄暗く、雨がぱらつく天気の中歩いてるとなんか独特な雰囲気を出してる場所を発見。惹かれて近付いて良く見ると神社でした。都会のパワースポット的な雰囲気を感じたので、思わず立ち寄ってしまいました。縁結び的な神様でもあるみたいですね。
都会のはずれに大木の多い、なかなか見るべきところのある由緒正しい神社。大昔ここから南は海の玄関口その流れで出来た神社が元。って感じ。竜蛇がまつられていたり、十二支が居たり。859年に出雲稲田宮の神に来てもらってこの地を鎮めてもらったみたい。スサノオ、の嫁の稲田姫、五男三女神、ふつのみたま がメインの神様。稲田姫=クシナダ姫 ヤマタノオロチに生贄になるところをスサノオに助けられた。水を治めるところに龍を倒したスサノオをつれてきた訳ですね。
| 名前 |
洲崎神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
052-201-3834 |
| 営業時間 |
[金土日月火水木] 8:00~17:00 |
| HP |
https://www.aichi-jinjacho.or.jp/search_detail.html?id=ff18ee43-ed18-4bea-9b07-632a2301b880 |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
令和7年1月4日参拝御朱印あり(洲嵜神社、白龍龍寿大神)祭神:素戔嗚尊、五男三女神、稲田姫命旧社格:郷社。