江戸の面影、本町通り散策道。
名古屋城 本町門跡の特徴
江戸時代の交通の要衝、本町通沿いに位置する歴史的スポットです。
名古屋城の大手である本町大手門跡が間近で見られます。
深いお堀や見事な桜が楽しめる、散策に適した場所です。
本町通は、江戸時代の名古屋の目抜き通りで、名古屋城から大須を通って熱田に抜ける超重要な通りだった。かつては、名古屋のあらゆる商売人がこの通りに店を出すことを夢見ており、本町通に軒を連ねることが許されたのは一部の大商人だけだったという。そんな本町通りも、栄と伏見という最も遠い二地点に地下鉄駅が出来たことで商業の街としては衰退し、もっぱらビジネス街という風情になっている。しかし、両口屋是清など、現在もこの通り沿いに店舗を構える江戸時代からの老舗も存在する。
このあたりでホタルの活動をしている名古屋城外堀ヒメボタルを受け継ぐ者たちの元教師の安田和代は悪質な宗教をやっていてホタルを見に来た人に声をかけては勧誘をしています。この団体には関わらないようにしてください。
下には降りれませんが南側に公園と散策路があり、桜の季節は大きな桜が堀の下へ垂れていて壮観。市役所の周りは休日は駐車可です参考まで。
名古屋城の巨大さを想像できる。
石碑も説明板も何もありません。木々の間から僅かに天守が見えているのですが、お分かりでしょうか?江戸時代にはもっとはっきり見えたのだと思います。
門を復活させたら面白そうだなー。
名古屋城の大手である本町大手門跡です。
本町門跡です。
名前 |
名古屋城 本町門跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

江戸時代は交通の要衝で立派な石垣と深いお堀が見える。わざわざ説明板がないのは名古屋城でいちいち石垣の説明をしてたらキリがないからか。