東洋のパナマ運河、夜桜の名所。
松重閘門の特徴
名古屋市指定有形文化財として歴史ある松重閘門です。
昭和七年竣工の美しいライトアップが魅力的です。
東洋のパナマ運河と称される歴史的な水門が残ります。
遠くからでも迫力がありました。洋風な見た目が古さよりも優雅な雰囲気を感じる事ができます。現役の頃の船の動きを妄想して、歩いてみました。
松重閘門(まつしげこうもん)。中川運河と堀川の水位差がある為、船の行き来に設けられた閘門。現在は使用されておらず歴史遺構として東西の尖塔が残る。名古屋市都市景観重要建築物等指定、選奨土木遺産指定。名古屋市の美しいシンボルのひとつ。
名古屋駅から熱田神宮へ向かう途中、立ち寄りました。以前から新幹線車内から見ていたので気になっていたのでいい機会になりました。写真写りは、堀川側の方がいいですね。
自転車で上を通る時に気になってて、今の橋の前に有った大きな橋の立派な親柱だけが残されてると思って素通りしてたけど、夜桜が綺麗で止まって撮影してたら看板資料に東洋のパナマ運河と呼ばれ、水位差のある中川運河と堀川を結ぶ水位調整式の水門で松茂閘門というらしい情報が掲載されてた今は機能してないが市民からの要望で残されたのが1986年に名古屋市指定有形文化財に、1993年に名古屋市景観重要工作物に指定され今では歴史的価値のある建造物に!
堀川と中川を繋ぐ中川運河に作られた閘門。現代も使われているとこ見たかったなぁ。パナマ運河のように水位が違う川を渡す姿は見応えありそうです。今は素敵な建築物となっています。
カッコいい‼️🏍️👍
オタクとまではいかないですが建築物好きなので、とてもかっこいいと思います!
日本では珍しい素敵な閘門が残ってる!
今夜はおぼろ月夜です。ぼんやりお月様の下五分咲き位の夜桜が綺麗でしたょ。
名前 |
松重閘門 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

名古屋市指定有形文化財。名古屋市都市景観重要工作物。新幹線からも見え、あぁ、名古屋に戻ってきたなと実感させてくれる建造物。今は中川運河での運用はされていないため単なるモニュメント扱いだが、耐震補強もされており、市民に愛される建造物としての地位を確固たるものにしている。1932年(昭和7年)から運用開始。設計は名古屋市の職員の藤井信武。名古屋市庁舎の内部意匠を設計した人物で欧州の建造物に深い造詣があったためこのようなデザインになったそう。西側に名鉄、JR線、新幹線が見える面白いスポットでもある。