うさぎの神様と御朱印巡り。
三輪神社の特徴
名古屋市中区の三輪神社は、うさぎをテーマにした可愛い境内が魅力です。
初詣や季節毎の限定御朱印を楽しめる、訪れるたびに新しい発見があります。
大須商店街の近くに位置し、参拝者で賑わい、活気あふれる場所です。
名古屋市中区矢場町近くにある三輪神社。御祭神は大物主大神、徳川義宣公。1570年(元亀元年)に、当時この近くにあった小林城に移った城主牧若狭守長清が、故郷の奈良県桜井三輪町の三輪山の大物主大神を祀ったのが始まりとされる。尾張徳川家からも崇敬されるこの神社には、尾張第16代藩主徳川義宣公を合祀しています。御祭神の大物主神は大国さまと同一と言われ、「因幡の白兎」で有名なうさぎと関わりが深い神社です。うさぎは神様のお使いで、このうさぎの石像があります。「幸せのなでうさぎ」と言われ、なでることで幸福が頂けます。 また、境内には尾張徳川家の矢場跡があります。この矢場があったことから「矢場町」の名がついたのです。卯年には沢山の参拝者が訪れます。大須に行かれる際には三輪神社も参拝されると良いと思います。付近に安めのコインパーキングもありますから、車でも大丈夫ですよ。
1月16日に参拝に行きましたが、平日の昼間にしては、参拝の方が多いように感じまさした。うさぎ神社⛩なので今年は賑わっているのかもしれません。神社のいろんな場所にうさぎさん🐇がいます。探しながら参拝できたので楽しかったです。矢が刺さった大木があり、縁結びの木でした。大木に触れながらお祈りしてきました。御朱印も刺繍の可愛らしいのがお正月から販売されていましたが、本日は在庫なしでした。まだ発注して今後入るようなので、購入するできたらいいと思います。
初詣に来ました。今年の干支と同じうさぎの石造があります。福兎(神様のお使いのうさぎをなでて福をいただく)など境内には由緒あるものが多いです。1月2日から5日までは直書きの御朱印がいただけるとホームページに書かれていたので、可愛らしいうさぎの御朱印をいただきました。参拝までは30分くらい並びましたが、昨年はもっとスムーズに参拝できたと他の参拝者の方が仰っていました。福兎、三輪鳥居、縁結びの木など、ご利益、良縁幸福に繋がる神社です。
3月三連休に大須観音から歩いて三輪神社にお参りしに行きました。鳥居は三輪鳥居と言われる造りになっています。兎が守護神であり福をもたらす動物として崇められています。奈良県の三輪神社とご先祖様が関わりありますね。御朱印もイラストなどの可愛い種類がいくつもあり、申し込まれる人が多いでした。御朱印は時間が少しかかるのできちんと待てる場所も作られていました。御朱印の対応をされていた方も接客は丁寧でした。女性の参拝が圧倒的に多かったです。小さな境内ですが休憩出来る場所(飲食不可)もあるので、良い場所だと思います。
矢場町駅から数分で着きます。少し奥まっているのでとても静か。うさぎ神社として有名なだけありいたる所にうさぎさんがいました。毎月8日にはイベントやうさぎ専門の店がでたりしているそう。たまたま行ったのが8日でした☺️。その月やその日限定の御朱印もありうさぎづくしの倖せな一日をすごしました。
かわいい御朱印がいただけます。他にも見開きのものや書き置きのものなど種類が豊富。うさぎがいっぱいいます。
毎月楽しみにお参りさせてもらっております⛩👏境内の雰囲気もいつも季節を感じることができ大好きな神社さんです⛩️御朱印も悩むくらい(笑)たくさんあります🤩
敷地内に沢山うさぎがいて可愛い神社です。御朱印もデザイン性があってとてもかわいいです。お誕生日の御朱印もあるので、お誕生月にももらいにいきました。
名古屋大須の幸せの杜「三輪神社」🐰ホテルが貸してくれた自転車に乗っててたままみつけた神社。「🐰?!」うさぎの絵馬がめっちゃ可愛くて思わずストップ🚲よくみたら、人が結構出入りしてる。中に入ってみたら、どうやら御朱印が有名みたい。あと「縁結びの木」のくすのきがあって、赤い糸をむすんだり願いを込めて触るらしい。「幸せのなでうさぎ」🐰があって、なでると幸せになるんだって💕境内のいたるところにウサギちゃんがいて、大きくはない神社だけどめちゃいい雰囲気でした😆✨お近くにお立ちよりの際はぜひ♪ってか、いまみたら「オンライン祈祷」とかもできるんだって😲すごい!
名前 |
三輪神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
052-241-7468 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

卯年🐰なので三輪神社に行きました。うさぎがいろんなとこに ちょこちょこいて可愛い神社です💕今年から御朱印集めをしょうと思い、三輪神社で御朱印帳を買いに行きました。10時くらいから行くと30人くらい並んでいたので待つこと30分?くらいかな?手書きで書いてもらうと1時間待ちと言われました。大須の町をぶらぶら食べ歩きをしながら 万松寺と大須観音もお参りして御朱印帳を買わせていただきました。お寺と神社を分けて⛩集めることにしました。