大須の隠れ癒しスポット、心安らぐ本願寺。
本願寺名古屋別院(西別院)の特徴
本願寺名古屋別院は、室町時代からの歴史が感じられるお寺です。
大達磨の絵や親鸞像など、興味深い展示物が揃っています。
毎月28日にワンコイン朝市を開催し、賑わいを見せています。
愛知県名古屋市中区門前町にある浄土真宗本願寺派の寺院、本願寺名古屋別院です。御本尊は阿弥陀如来。真宗大谷派の「東別院」に対し、「西別院」と通称されます。明応年間(1500年頃)本願寺第八代宗主蓮如上人の第13子、蓮淳師が現在の三重県桑名市長島町に建立した願證寺が起源といわれます。
お西の名古屋別院。なかなか立派。元旦にお詣りしました。丁度御経様が始まりました。 南無阿弥陀佛。
お東さんに比べるとやはり小さいですが本堂は立派です。東別院も歩いて行ける所に有るので両方行かれる事をお勧めします!
大須からとても近いところにあります、門戸は開かれていて自由に出入り出来ました。
とても素敵で、落ち着くお寺でした🎶パンフレットを見ると、歴史も古くて、感動✨お坊さんも親切に色々教えてくれました😃大須に来たら、また行きたい場所です‼️
大達磨の絵を観に行きました、境内でマルシェもしていて賑わっていました。珍しいソテツの花も観れて良かったです。お詣りに行くと駐車場は無料で有り難かった。
心落ち着く癒しの場所ですね。
東別院よりはコンパクト、幕末までは大きかったらしいんですが空襲で焼けてしまって現状の様になったらしいです。
木の名前を忘れてしまいましたが、たくさんの実がなっていました。
名前 |
本願寺名古屋別院(西別院) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
052-321-0028 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

名古屋アンティークマーケットの評価です。東別院より徒歩で来場。こちらはかなり空いていてありがたい。ゆっくりみられます。