名古屋七福神の弁財天参拝。
多加良浦 辯天寺の特徴
名古屋七福神の弁財天様を奉るお寺であり、歴史を感じる場所です。
桜の時期には惟信第一公園のソメイヨシノが楽しめる美しい環境にあります。
大正時代に建立された竹生島宝厳寺の名古屋別院として特別な魅力があります。
名古屋市港区にございます多加良浦辯天寺に参拝をさせて頂きました。グーグルマップでの寺院仏閣のコメントは初になります。また私が今日まで人間として生きてこれた背景には多くの仏様の存在なしでは語れないかも知れませんご縁を頂いた寺院は数多く一度では紹介しきれませんので、神社の投稿と合わせて時の成り行きのまま少しずつ投稿をさせて頂きます。この多加良浦辯天寺の参道、そして寺院の境界はとても素晴らしく仏教でいう空間が存在しています。花がとても綺麗で、また配置が良く心が惹かれる感じです。本堂内はお写真は禁止ということもあり謹んで空間を清めさせて頂きました。不思議なのは本堂入り口の左側には重軽地蔵様が見えましたが、そのお顔を眺めていると笑っているような感じがして、なんだかほっこりしましたよ。また宝珠はシンボルとなっていますが、本堂の家根瓦は興味深く、見入ってしまいました。左右の端には弁天様、そして兎が何体が飾られており、なんとも言えない感覚と護りはさることながら参拝者を向かい入れてくださっている感じが伝わってきました。神社では本殿と空を繋ぐエネルギーをいつも感じて視るのですが、寺院でも心で視てみました。垂直、何本も空(天空)に伸びて輝くのではなく寺院はまるで虹のようなエネルギーが包んでいてまたそのエネルギーはとっても柔らかくほんわりと伝わっていく感じでした。全ての寺院がそうであるとは限りませんので、あくまでも私観ですが。参拝を終えて、寺院を後にする時にあるメッセージが私の心に伝わってきました。道がなければ、自らが作ればいい自らの人生は自らが切り開くものお前にはそれが出来る。お前がどんなに四面楚歌であろうとも八方塞がりであろうとも、耐えられないと感じる逆境に立たされてれていても、必ず一緒に乗り越えてくださっている存在がいる決して一人ではないそのことを忘れるな!何とも言えない、愛のある叱咤激励を頂きました。神社であれ、寺院であれ人間は救いを求めてまた願い、祈りを捧げるもの。ただそこに存在するのは人間の心❤️✨生きている人間の心が全て✨そして人間の心が生み出すエネルギーと空間エネルギーに及ぼす影響もまたしかり。今日は神社参拝より空間にエネルギーを使うことはなかったです。それよりも仏様のあたたかさに包まれた感じがしてなんだか申し訳ないような想いでした。神聖な場所だけではないですが、空間エネルギーを感じる、雰囲気を感じると心の交流がしやすくなりますよ。敷地内の掲示にもありましたが、中川区中郷に宝珠院がありますこちらも素敵な寺院ですのでお時間がありましたら、参拝してみて下さいね。私は無宗教で特定の宗派や寺院仏閣を推薦するものではありませんので誤解がないようお願い致します😊
‘21/03/31お寺の周りを惟信第一公園がぐるりと囲っており、桜の時期にはソメイヨシノの桜並木がきれい🌸名古屋七福神 弁財天札所。
名古屋七福神の弁財天を祀る素敵なお寺です。私は己巳(つちのとみ)に必ず日本酒と卵をお供えし参拝させて頂きます。本堂に入って左手に弁財天と龍神の素晴らしい絵が飾ってあるんですが、不思議なパワーを感じる絵で、毎回10分程その絵の前で瞑想をしてきます。辯才天の御朱印は「辯才天」「大辯才天」「大辯才天女」など行く時によって違うのですが、私が1番素敵!と感動したのはお写真の「大辯才天女」と書いて頂いた御朱印でした。いつも丁寧で優しい対応をして下さる御住職に感謝しつつ、今回はどんな御朱印か?も楽しみのひとつです。本堂入室、御朱印受付は16時までです。⚠本堂内は一切撮影禁止ですのでマナーを持ってご参拝下さいませ。
なごや七福神めぐりのひとつ。ここは弁財天が奉られている。
以前一度訪問したが、コロナのせいかご朱印受付時間が早めに終了してしまっていて頂けなかったため、本日寶珠院訪問の際、足を伸ばして再訪した。この両寺は名古屋三弘法の第一と第二になるんだね。それではとついでに名港善光寺もこのあと回ってみた。多加良浦辨天寺は庄内川端の池の畔に建つ寺で大正時代に創建された比較的新しい寺だが、池の景色とマッチしたお堂があるわりとこじんまりした寺だ。駐車場もある。
名古屋七福神を巡るため、行きました。おばあちゃんがとても親切な方で、ほっこりします。
御朱印を頂きに伺いました名古屋二十一大師なごや七福神辮才天があります丁寧に対応していただきました静かな感じで落ち着いていました。
御本尊は辯才天。琵琶湖竹生島宝厳寺の名古屋別院として建立。なごや七福神のうち唯一福神様が御本尊として祀られている寺院。音楽・弁才・財福・智恵の福を授ける。ヒンドゥー教の女神であるサラスヴァティー神(河神)が仏教に取り入れられ徳のある天女と崇められた。福神様は本堂内左手側。無料駐車場あり。
なごや七福神の1つで、静かな趣のある場所です。もう一度ゆっくり訪れたい(^^)
名前 |
多加良浦 辯天寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
052-381-2306 |
住所 |
〒455-0825 愛知県名古屋市港区多加良浦町4丁目278−1 |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

名古屋七福神の弁財天様を奉るお寺。本殿の上には珍しい如意宝珠があります。