友呂岐神社で静かな時間を。
菅原神社本殿の特徴
友呂岐神社の宮司さんによる御朱印が魅力です。
大正元年に改名された歴史ある菅原神社の社です。
江戸時代前期に建てられた木造柿葺の文化財です。
友呂岐神社の宮司さんが管理兼務しているので、御朱印は友呂岐神社で頂けます。
市指定有形文化財だそうで、総代さんが嬉しそうに説明してくれました。御朱印は無いそうで、神社のハンコだけで良いならと無料で押していただきました。
静かで、いい雰囲気です。
菅原神社は、江戸時代前期に建てられた、木造柿葺の建物。寝屋川市内最古の神社建築。装飾が細かく、見てるものを、魅了します。
国道沿いにあります。神社の中はゆったりとした時間が流れていましたよ!
静かな時間をすごせます。清掃されているので気持ち良いです。
地域の産土神として古くからある社の様です。
静かでよい神社です。
大国主命を祀っていたが寛永年間(1624~1644)に菅原公を祀るようになり、大正元年(1912)に現在の社名となる。
名前 |
菅原神社本殿 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
072-829-5482 |
住所 |
|
HP |
http://osakadai3shibu.kilo.jp/jinja/neyagawa/jinja/sugawara.html |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

バスの待ち時間にお参りしました。