新幹線からSLまで!
リニア・鉄道館の特徴
100年前の車両からN700系まで、幅広い展示が魅力です。
鉄道ジオラマやシュミレーターがあり、臨場感あふれる体験ができます。
撮り鉄も満足できる、歴史ある車両の圧巻の展示が揃っています。
大宮の鉄道博物館は何度か行っていましたが、名古屋に来なければリニア・鉄道館には行くことがなかったので今回、名古屋滞在ということで絶対に行ってみたい場所だったので初めて行くことが出来ました。新幹線が好きなので、初代の0系から現在のN700系まで揃っているのは本当に嬉しいの一言でした。車輌の中も入ることができます。時代ごとに当時の世の中の勢いや新幹線の旅の仕方のちがいを感じとることが出来るのが、懐かしくもあり、とても楽しく観ることが出来ました。座席、テーブル、食堂車、など、見ていて時代ごとに当時の違いが良くわかります。0系、100系くらいまでは灰皿があるのが当たり前だったのが禁煙が当たり前の今では観ることが出来ないシルバーの灰皿も重厚感があって堂々と鎮座しているのを見て懐かしさを感じたり、食堂車の特別な雰囲気、動いている列車で食事をするという贅沢感も当時の日本の勢いを感じることができました。蒸気機関車、在来線、車両も展示していて、車輌の古いものは中は材木が使われ、網棚も本当の網、つり革も革、自然に戻るような素材が使われていて、見方によっては家具の様に見えました。冷房のない時代なので窓も小窓があったり工夫が所々に観ることができ昔の人の想像力と工夫は素晴らしいと思いました。古い客車はジブリ映画の「千と千尋の神隠し」のワンシーンを想像せずにはいられませんでした。展示コーナーでは、新幹線の開業からの資料などもあり、休憩スペース、お弁当、新幹線の車内で販売されているアイス、コーヒーなどもあります。お土産も1階にあるので、大人も子供も楽しめる場所だと思いました。今度は京都の博物館で500系を是非とも観たいと思います。
久々に行ったけど、夏休みとは言え平日だったからか、人で溢れかえる気配はなく、ゆっくりと落ち着いて見て回れる状況でした。開館前10分程度で少し並んだ程度で入れました。チケット購入時にJAFのクーポン割引使うなら受付カウンターに行く必要がありそこで少しだけ時間がかかる程度でした。展示は前回が開館当初だったこともあり時間経ちすぎで細かい違いは分かりませんが、基本的な構成は変わらないのかも。在来線シミュレータは余り並ばずにすぐ入れますが、新幹線のはチケットが15時からのしかダメでした。矢張り入館してすぐに行かないとダメですねー。小さい子は乗り物を見て回って楽しめ、大人は学べて楽しめ作りですね。お弁当に拘りあるならこちらも早く行って確保するのが良さそうです。
気になっている人は是非一度訪れてください!館内の魅力はいろんな方が投稿していますので割愛します。館内は広く体験コーナーなどもありますので、動きやすい服装がベストです。食事については、限定お弁当ショップがありますが、人が集中するため計画的に。お弁当を持参しても楽しめます。注意:車でお越しの際は離れた場所に整備された立体駐車場があるのでそちらに。歩いて10分くらいでしょうか。屋根付きのため、雨天でもさほど濡れずに行けます。未就学児を連れて初めて来ましたが、大人も十分に楽しめるので、うっかり子どもから目を離さないように気を付けるのが大変でした(笑)展示車両がたくさんあるので、小さなお子様連れは大人から離れないように気を付けてください。以上長くなってしまいましたが、口コミでは伝えられない感動とワクワクがありますので、気になっている人は一度訪れてみてください。
鉄道好きにはいい場所です。昔の車両から最新リニアまで見れます。シュミレーションが有料ですが体験でき、 総合案内で新幹線のペーパークラフトが購入でき製作ができます。入場券は券売機で買えますが 事前購入の方が混雑してもスムーズに入場できます。トイレも数があり 赤ちゃんのオムツ替えや幼児がいても 対応できてるので安心。飲食も お弁当が売ってるので 便利です。持ち込みされてる方もいますが 食べれる場所もあるので安心。帰りは お土産コーナーもありますが限定品以外は どこでも買えるものが多かった気がします。
鉄道好きならとても素敵な空間。見たり、触れたり、体験したり色々とコンテンツはあります。やはり昭和を感じる鉄道を見れるのが楽しいと感じました。外には飲食可能な展示新幹線もあるため、弁当でもかって食べたら、ちょっとした新幹線旅行気分です。ちなみに奥はグリーン車なので奥で食べるのがおすすめです。シミュレータ体験ですが、早めに行って予約しないと、結構時間が後半になるので、そこはご注意を!当日券で何回も出入りは出来るようです。子供を連れて行くと喜んでくれる場所なのは間違いないと思います。
もちろん、汽車、電車好きは楽しめますが、ジオラマが素晴らしいです!細かく見るとずっと見てられます。新幹線のシュミレーターは休日の午後から入場したのでは、予定数完了してました😅180度の大型スクリーンに映し出されるシュミレーション映像は迫力があります。今度は見学だけでなく体験してみたいです。
以前から訪問したかったこの施設、ようやく行けました。エントランスから入って、3両のテーマ車両からの展示から始まり、その後の多数の車両展示、思わず「うわっ」って言って息をのみました。素晴らしいです!!車両は外側からじっくり眺めることも、車内に入ってみることもできる車両が多数あり、「あー車両には爺さん婆さんと乗ったよな」「この新幹線にはあの時に乗ったはずだよな」等、懐かしさがこみあげてくるものがありました。展示車両の周りには各種テクノロジーの紹介があり、こちらもまた非常に良い展示物です。私は門司、京都、今回の名古屋と3か所訪れたことがありますが、名古屋のここの展示方法は圧巻でよいと思います。
リニア新幹線からSLまで展示されています!学生時代に乗った夜行列車も展示してあり思い出と共に懐かしく感じましたね!大人が楽しめる場所ですね!案内ツアーも無料で参加出来て、鉄道の歴史を勉強出来ました!二階売店には全国の駅弁が販売、食べれます!一階出口を出ると鉄道グッズ売り場が有りお土産が買えます!場所的には入館しなくても利用できそうです。コインロッカーも大中小と有り、旅行カバンを預けて手ぶらで楽しめます!
昔のSLから歴代新幹線、最新のリニアまで色々な実物車両が展示してあります。特に鉄道ファンというわけではない私でも十分に楽しむことができました。ファンの方は必見だと思います。入場料は大人1000円です。シミュレータは別料金。
名前 |
リニア・鉄道館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
052-389-6100 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

100年前の車両~比較的最近のN700系まで幅広い車両が展示されています。人気の0系やリニアも展示されています。また、ミニシアターではリニアモーターカー500km/h走行の疑似体験もありました。2階にプロジェクションマッピングコーナーがこじんまりとあるのですが、個人的には結構オススメです。入場した時間が遅かったので車両を見て回るくらいしか出来ませんでしたが、出来れば今度は子どもを連れて時間に余裕をもって仕組みを解説している展示や運転シミュレータも今度は体験してみたいです。鉄道が好きなお子さんだと喜ぶと思いますよ。自分が利用した時は福利厚生アプリで入場チケットの割引u0026クリアファイルのプレゼントもあったのでよかったらチェックされてください。