呼続台地で春祭り大にぎわい!
熊野三社の特徴
熊野三社は呼続台地に位置し、白砂青松の美しい景勝地です。
毎年10月には盛大な秋祭りが開催され、大人神輿や子供神輿が出ます。
地元に密着した神社で、大晦日には無料でお酒やおでんが楽しめます。
初めて参拝しました。御朱印を400円にて郵送していただけると掲示がありました。専用の用紙封筒があります。ありがたいです。
名古屋の南区の住宅街の中にある立派な神社。鳥居をくぐり、しばらく歩くときれいな本殿がある。また、境内社も立派な造りになってる。所々御神木がたくさんあったりするなど御神木が重宝されてる。また、狛犬がユーモア。また、近所の人達が清掃したりなど大切にされてる。ちなみに熊野三社は熊野三山の分社とのこと。この神社の歴史は昔、山崎城主の佐久間信盛が永禄年間に城中の守護神として場内(今の安泰寺)に祀ったとのこと。寛永4年に山崎村住民の守護として再建されてる。松巨嶋の手洗鉢というのがありその由来が熊野三社松巨島ということで、その理由はこの地を熱田方面から見たら松の大きな島が見えたからということから。
ここ、熊野三社は 呼続台地に有ります💚その昔は、松巨嶋 まつこじま と読みます🎵 と言われ 白砂青松の景勝地で、愛知県に有ります❤呼続台地の回りは、当時 海💛でこちらと、あちらで 舟⛵を呼び旅を続けた ことで有名ですその事から 呼続 よびつぎ と読みます🎵 と言う地名が生まれ 現在に至っております🎵🎵🎵毎年、10月10日 前後に 祭礼が有り💑今年は 12 13日に秋祭が有りました🎵生憎 12日は、台風🌀19号の影響で中止 13日に盛大な秋祭が有りました❤💛💙💚大人神輿 子供神輿が 10基以上🎉出御しました👧💘昼店 夜店も 10店程 出まして大人も 子供も 大にぎわいでした🎵熊野三社 入口の前の通りは旧東海道です💟 少し東に600m程行きますと☺笠寺観音もあります💚💚❤
旧東海道、鎌倉街道が近く寺も多い。笠寺観音までの散策コースに丁度良い。
❤️この場所には市内で最も古い木がいくつかあります。神社はよく手入れされていて清潔です。近くの電車の線路にもかかわらず、雰囲気は穏やかです。東海道の歴史的な通りから直接アクセスgood天気の良い日に訪れること。(原文)❤️ This place has some of the eldest trees in the city. The shrine is well kept and clean. The atmosphere is calm despite the train rails nearby. Lovely visiting in good weather 🌞 direct access from historical street of Tokaido.
御利益がたくさん有りそうな お名前です。
名鉄名古屋本線に西側、名古屋市南区呼続2丁目6に有る神社です。
地元に根ざした神社です。派手さはありませんが、秋祭りでは屋台も出て、地元の太鼓が披露され、温かく盛り上がります。
山崎城守護神。のち山崎村氏神社となる。
| 名前 |
熊野三社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
大きくも無く小さくも無い神社ですが、きれいに掃除されています。地元の方々が整備されているようで、参拝した時にいつも掃除していると言う方にパンフレットを頂き、色々説明してもらいました。旧東海道の所に建つ鳥居から車で中に入れます。