万葉集の歌詠む、年魚市潟の美。
白毫寺の特徴
歴史を感じる白毫寺の境内から年魚市潟の美しい景色を楽しめる。
芭蕉句碑が建つ蘇鉄の下で、静かなひと時を過ごすことができる。
優しいご住職によるペットの戒名サービスが好評で、地域に愛されているお寺。
ここから年魚市潟(あゆちがた)を見渡せるとのことで、その情景を詠んだ歌が万葉集にあるそうです。ただし、観光地の雰囲気はゼロです。普通のお寺です。私も法事で訪れました。あゆち、は、愛知の語源とも云われていて、今でも阿由知通など地名に残っています。
「愛知」の語源の地であることに驚き。
トイレを借りましたね。
名古屋市南区岩戸町〔白毫寺〕・本堂前の蘇鉄の下に芭蕉句碑が建っている。はる風や戸部山崎のやねの苔 はせを実際には、誤伝句と考えられる。建立年代など不詳。この場所は年魚市(あゆち)潟を見渡す景勝の地だったことから昭和48年(1973)には名古屋市の指定名勝となった。年魚市は「あいち」に転じて、県名の語源となった(名古屋市教育委員会の説明板)。
ペットの戒名『天名てんみょう』もつけてくださる、優しいご住職さまのようです。曹洞宗。
地元でとても大切にされているお寺です。
普通のお寺です。
年魚市潟 を見下ろす曹洞宗のお寺檀家なので 月一のお墓参りに行ってます。
年魚市潟は小学校の校歌に歌詞あって懐かしく思い出した!
名前 |
白毫寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
052-811-6344 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

駐車場も広く、歴史を感じる場所ですかね?東海道、鎌倉街道に近く古くから有るそうです。