桶狭間の戦いを感じる、大高城跡。
大高城跡の特徴
大高城跡は桶狭間の戦いの舞台で、歴史的意義が深い。
徳川家康が兵糧を運び入れた場所としての名声を持つ。
発掘調査が行われ、歴史を感じられる静かな魅力を体験できる。
織田と今川の一大決戦で有名な「桶狭間の戦い」。その関連スポット。ここ大高城は当時今川方であった松平元康(後の徳川家康)の「兵糧入れ」で知られる城です。今はお城としての構造物は皆無であり、何も知らない方なら単なる公園と勘違いされるかもですが、現地の案内板を見て散策するとお城の雰囲気は感じ取れるかと思います。ちなみにここは今川方の城ですが、この城を監視牽制するための織田方の砦が近くに存在します。鷲津砦と丸根砦です。歴史好きな方なら大高城とセットで御存知の方も多いと思います。どれも徒歩圏内なので大高城、鷲津砦、丸根砦、3点セットで訪れてみて下さい。どれも今は草木が生い茂る碑文だけが建つような場所ですが、それだけに静かに歴史情緒に浸れると思います。尚、この辺りは丘陵地という土地柄アップダウンの坂が多く、徒歩圏内とはいえ結構な運動量です。散策というよりはハイキング感覚と思った方が万全でしょう。また、一帯は住宅密集地でもあるのでクルマはオススメ出来ません。狭く急傾斜の道もあり、そもそもクルマを駐車する場所がありません。JR大高駅を拠点に徒歩散策が無難かと思います。御参考まで。
丸根砦攻め、大高城兵糧入れの功ありで大高城の守備を任された家康公。義元公を待つが敗戦を知り大樹寺、岡崎城へ。クチコミどおり、この城は駐車場に苦労しました。コインパークもわからず、少し歩きますが東側の駅付近か、大高緑地駐車場(丸根砦近く)でしょうか。城跡北側に入口、説明板あります。南側に草刈された東西に長い二の丸、北側に城山八幡社付近の本丸、二の丸を西に進むと土橋を越えて三の丸、隣りに屋敷跡あります。二の丸では東側に丸根砦、鷲津砦が遠くに善照寺砦。
小高い丘に「大高城跡」がありました。きれいに整備された敷地内広場になっていました。城山八幡社があり、大高城主花井備中守が鎌倉の鶴岡八幡宮から分霊し祀られたそうです。御祭神:応神天皇(おうじんてんのう)神功皇后(じんぐうこうごう)玉依姫(たまよりひめ)(2024/1)
名古屋市緑区大高駅から徒歩10分ほどにある大高城跡。桶狭間の戦いのときに、松平元康(徳川家康)が兵糧の運びいれに成功し、そのまま城を守った。昔の面影は薄いながらも歴史の重さを感じるスポット。城跡マニアにはたまらない‼️
徳川家康がその名を東海地方に響かせたと言われる「大高城兵糧入れ」の舞台となった城跡です小職が訪れたときにたまたま発掘調査をしてたんやけど…何やら側溝みたいな小さな溝が発掘されてたのをこれは何ですか?と発掘されてる初老の男性に訊いたところ「掘」とのことこんな跨げば飛び越えられるような溝が掘とは…忙しくされてたのでこれ以上の質問は憚られるのでやめておきましたがーいくらなんでもあんな溝が掘なわけないと思うんやけど…
この場所で何があったかというのを知った上で行かないと案内看板等が少ないので普通の公園…知った上でいくと面白いです!高台にあるのでそれなりに景色が良く、城を建てるのによい場所だったことがうかがえました。祝日だったので大河ドラマ巡りっぽい人がそれなりにいました!(自分もです笑)
小学校の社会見学で訪れて以来、何十年ぶりかに行ってきました。城跡までは非常に道が狭く、クルマで行くのはお控えいただいたほうが無難です。JR大高駅付近にコインパーキングが散見していますが、どこも規模が小さく休日は満車になっているところが多かったです。
家康(松平元康)が、桶狭間の戦いの時、兵糧を運び入れたと言われている「大高城跡」に行って来ました。大高城跡には駐車場が無い為、近くの大高緑地公園第6駐車場(無料)に車を止めて、歩く事にしました。大高城跡への道すがら、織田方の「丸根砦」「鷲巣砦」にも突撃しています😄両砦共標高30mくらいの高台で、かなり見晴らしが良かったです。そして、JR大高駅を挟んで反対側に行くと、細い道を通った先に大高城があります。こちらの標高は20m程度ですが、周りに高い建物が無い為、織田方の鷲巣砦、丸根砦がよく見えます。また、鷲巣砦とかとは反対側からは、名古屋駅のビル群や、岐阜の山々まで見る事ができました。名古屋駅までは直線距離で12〜3kmくらいありますが、綺麗に見えるもんですね😊ココ大高は、大高城から歩いて行けるところに3つも酒蔵があり、私もよく飲む「醸し人九平次」の萬乗酒造もココにありました。知らんかった〜そういえば、大河ドラマ「どうする家康」で大高城周辺の風景がでてましたが、当時お城の目の前はすぐに海だったんですね。当時の大高城周辺は伊勢湾に突き出たような形になっていて、今の県道59号線より西側は海だったらしく、今川にとっては三重県方面に行く湊としても欲しかった場所なんでしょうね。最後は写真は、現地に設置してあったものです。謎解きらしいけど、全然わからん😩
駐車場は無く城址に行く道中も道が狭く曲がりにくいので車で行くには少し不便かなと感じました。草がわさわさしている時期は虫除け対策した方が良いかも(๑・㉨・๑)茂っていましたฅ(๑*д*๑)ฅ!!大高観光案内所で御城印の対応をしてくださった方は事前に電話をしたら直ぐに来て開けて下さったので非常に有難かったです。(^J^)
| 名前 |
大高城跡 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
052-625-3878 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
3.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
おおだかじょうと読む。Googleマップが示す場所の北側の道路の突き当たり部分に案内板がある。ただし、道が細く車では入れない。バイクなら可能。小高い山になっていて、当時の様子はなんとなく想像することができる。入り口横には小さな公園もある。