江戸の香り漂う、半田の文化財。
浄顕寺の特徴
江戸時代から続く、地域の歴史が息づくお寺です。
半田市指定文化財に認定されている貴重な場所です。
植物の銀杏が楽しめる、四季を感じられるスポットです。
このお寺さんは、地域のイベント「ろじうら」のライブ開場になります。
半田市亀崎町3丁目、国道247号線の北側に有るお寺です。
江戸時代には、船着き場で千あまりの家の漁村で繁盛していたという街の中に建てられたお寺で、半田市の指定文化財になっていました。創建は、延喜(西暦901~923年)辺りとのことで、山門も本堂も古くて歴史のありそうなお寺でした。お寺を守っている人懐っこい猫ちゃん三匹に出迎えられて参詣することができました。
名前 |
浄顕寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0569-28-0483 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.7 |
周辺のオススメ

そろそろ銀杏が落下してきました🍁