古墳の上に佇む、神秘の神社⛩️
忍陵神社の特徴
古墳の上に位置する忍陵神社は、歴史的な由緒があります。
かつての馬の牧場を守っていた馬守神社を合祀しています。
地元の氏神様として、四條畷市の文化に根ざした場所です。
古墳が見つかた事で有名ですが馬守神社を合祀した神社でもあります馬守神社はかつて四條畷市辺りに大規模な馬の牧場が有りそれらを守る為に建てられた神社です日本書紀に出くる河内馬飼首荒籠はこの辺から東大阪位まで支配地域だったとか。
地元の神社なので毎年一回はお参りします。忍ヶ丘の商店街通り忍ヶ丘方面に歩いて左側に入って行ったとこにあります。朱印は書き置きがありました。
四條畷市にある、由緒ある神社⛩です。四條畷住みが長いですが、はじめお祀りさせていただきました。忍陵神社が神社的には正しい名前なんでしょうか?古墳は岡になってますし高台にあるから丘なのかなぁ?大阪夏の陣で徳川秀忠の本陣があったと書いてますね、他の方が遠いのでそれは無いと書かれてましたが昔はここから大阪城は見えてたはずですし、今も城見のビル街は見えますよ、近くに東高野街道や清滝街道もあるのでここに陣を張る事もあったのでは?小楠公と高師直の戦った河原も近いし、御勝山と言う地名を残して欲しいですね市民としては、隣のハイツは御勝山ハイツなのに。駐車場は坂を登って神社の横にあります。
小さいながらも丘の上にあり、やや雰囲気あります。大阪夏の陣で徳川秀忠が陣を張ってた場所であったらしいです。この辺りは山の始まってるところだからなのか起伏に富んでいます。
小職の店の氏神さまです!最寄りの忍ヶ丘駅の駅名の由来になった神社で小高い丘の上にあってほんまに雰囲気漂う神社です実際境内には古墳の石室が保存されてたりあの大坂夏の陣においては徳川の本陣が置かれてたりと歴史オタクには垂涎の場所だと思いますー笑中学校のときの先生が忍陵神社の境内と大坂城のてっぺんとが同じ高さって言っててその真偽は定かではありませんが安土桃山の頃の時代やったら忍陵神社の境内から大坂平野が見渡せたのはよくわかります!色とりどりの旗や鎧がひしめき合ってさぞかし壮観やったんやろなー😃
古墳の上に建ってる神社です。日本でかなり古い前方後円墳です。4世紀前期の建造の古墳です。日本最古の箸墓古墳の3世紀中頃建造ですから、かなり古いです。古墳好きな人は神社参拝して横穴式石室見に行きましょう。
秋のドングリひろいにはもってこいです。野鳥もたくさん見れます😀自然が一杯で散歩コースにはもってこいです。
なんやろ?なんかこの場所寂しいねん。
古墳の上にある忍陵神社。階段を登り、手水舎にはお清め用の塩が。本殿の横に石室がありました。社務所には、ご用の方は電話を、と張り紙がありましたが、御朱印は書き置きのものがありましたので、ありがたくいただきました。
名前 |
忍陵神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
072-877-1850 |
住所 |
|
HP |
http://osakadai3shibu.kilo.jp/jinja/sijounawate/jinja/sumiyosihirata.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

地元の氏神様。古墳の上に作られていて、拝殿横で発掘の跡が見物できます。駐車スペースは神社前の公民館がメインて、神社の右手に少々。普段は人はほとんどいませんが、元旦は初詣で少しだけ列ができてました。