白だし発祥の工場見学!
ありがとうの里の特徴
白だし発祥の醸造元で白しょうゆの工場見学が楽しめます。
急な訪問でも電話連絡で気持ちよく見学を受け入れてもらえます。
名鉄ハイキングやバスツアーの立ち寄りスポットとして人気です。
当日に電話して見学に伺ったのですが気持ちよく受け入れて頂きました。従業員のみなさんの挨拶も爽やかで良い会社だなと感じました。見学し使っている塩の違いやだしに使う椎茸等の産地にもこだわっているのを知り、試食で家族が美味しい!を連発するとついお土産をたくさん買ってしまいますが、それでもあれだけの説明等の手間を考えると心配になってしまうくらいてす。
白しょうゆ、白だしの工場見学をさせていただきました。一人でも丁寧にご説明いただき、作り方について大変よくわかりました。最後に搾りたて、白しょうゆ、卵スープの試飲。卵焼き・浅漬などを試食させていただき「おいしさ」を堪能することができました。1本で料理の味をしっかり決めてくれそう!!
白だし発祥の醸造元です。手土産にこちらの白だしを贈りたくて、ここの直売所へ買い出しに。飛び入りですが工場見学と試食をさせていただきました。やっぱり美味しかったです。家族だけの少人数ですが、親切に案内していただき嬉しく思いました。最後にゆるキャラの白だっしー2号が出てきたのが、衝撃でした。
ふらっと立ち寄らせていただきましたがとても楽しく色々説明してくださり楽しかったです!白だしもすごくおいしかったです。うちでも使います♫
工場見学で検索HIT!電話問い合わせ、当日見学オケで向かいました🤭たった2人の見学だよ昔から有名な七福さん!私は知らなかったが、主婦の間では「高額だが美味しい」と。従業員さん会う人、挨拶とおじぎをしてくれる、慣れているのがよくわかる☺️とても気持ちよくこちらも声がでてしまう。さて肝心の工場見学ですが、今まで仕事していましたよ?的感じの案内さん、だってユニホームにつゆついていたから〜(嫌じゃあなかったよ)丁寧な言葉づかいと柔らかなトーン、こちらも、優しい気持ちになれました。工場は見学用設備ではなく、現役使用されているところまで案内していただき、情報漏れ大丈夫か聞いてしまった(笑)どうも特許はなさそうです。塩はもちろん、大分産椎茸、鰹や昆布を厳選し、料理長との協議を重ねた結果、通販のみ取り扱い白しょうゆもあるなど、感心しちゃった。最後に、白しょうゆほか4種の味見まで、各しょうゆの違いがよく分かりました〜☺️
見学がお勧めです。白醤油の作成工程だけでなく、作成途中(商品化前の)の出汁が入っていない大豆・塩・水・麹のみの物が試飲できる貴重な体験ができます。最後には白だしを使った料理が6品程の試食もあります。
ツアーで見学した説明の方もフレンドリーで、試食の味もGood
店の人は親切に色々説明してくれます。ここの野菜だしで作るポトフは最高にうまいです。
工場内の見学させていただきました。従業員の方がとても親切でした。気持ちがあたたかくなりました。
名前 |
ありがとうの里 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0566-41-1508 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

工場見学は当日であっても事前に電話を架けると見学することができました。明るい雰囲気とものを大切にする姿勢が伝わってきます。タンクなどに「ありがとう」とあるのは、設備、商品を大切にしている現れです。試食もあり、お土産も買いました。QR決済や交通系ICも対応していました。