三河七福神の毘沙門天、親しみの逸品!
妙福寺の特徴
新四国八十八箇所73・74番札所として地域に親しまれているお寺です。
3日の縁日や11月3日の大祭では屋台やおみくじ、出店で賑わいがあります。
信貴山・鞍馬山と並ぶ三体毘沙門の一つ、毘沙門天王が祀られています。
実家ではいつもこちらの住職さんにお経を上げてもらってます。先代もそうでしたが、今の住職さんも素晴らしいお経です。
お盆と正月とお彼岸そして命日に墓参りします🙏新四国八十八箇所の73.74番札所また毎月3日は縁日があり地域にも親しまれてとてもありがたいお寺です❗駐車場に20台位ですが縁日以外は境内にも停めれます☝️
毘沙門天について見たくて行きました。寅が狛犬のような役目と初めて知りました。小さいのに見るものが多いので結構時間がかかりました。良いところです。
信者さんや檀家さん以外の一般の人も参加しやすい感じの行事も多く活気があるお寺です。
ムカデの夢を見たので、ムカデが神使である毘沙門天さまにお参りに行きました。駐車場も広くて、お参りしやすかったです。
縁日は、おみくじが引けたり、お札が買えたりします。毎月三日です。高齢の方や、お子さん連れの方が多い、田舎な雰囲気が味わえました。わたしは、好きな方です。駐車場は、目の前と、離れたところに臨時駐車場がありました。
早朝からお参りされる方がたくさんいらっしゃいます。志貴毘沙門天「勝運の神がいる寺」
毘沙門さんの名前で親しまれているお寺で✨11月3日の大祭には出店が境内に出て賑わいが有ります🤗🧡✨🎵
今日は月参りの日です、屋台もでていて面白いですよ私は3のつく日にお参りをします。若い人たちもぜひ一度お出掛けください。
名前 |
妙福寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0566-41-0200 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

1月21日初大師、弘法堂を参拝。