五月晴れの日に不思議な松。
根上がりの松の特徴
根上がりの松の根っこが持ち上がった不思議な景観を楽しめます。
地元民の散歩の休憩所として親しまれている史跡の松です。
五月晴れの快晴の日に写真撮影に最適なスポットとなっています。
五月晴れの本日5/11に出向きました!鎌倉街道沿いにあり、その独特の風景は古くから人々を魅了したそうです。安藤広重の浮世絵にも描かれています。一本松ながら、地面から根上りなんとも不思議。歩き出しそうです。お出掛けください。
地元民の散歩の休憩所のような場所。ローカルな史跡ですね。
根っこが上がっている不思議な松。昔は普通の松だったそうです。
地元民の散歩の休憩所のような場所。ローカルな史跡ですね。
名前 |
根上がりの松 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0566-95-0135 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.chiryu.aichi.jp/i/soshiki/kyoiku/kyoikushomu/index.html |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

仕事中たまたま通りがかりで根っこが持ち上がった松を発見したので写真を撮りました。根上りの松というそうですが、このような松はここだけでなく全国にいくつもあるらしく金沢兼六園、京都伏見稲荷、観音寺市、浜松市にも同様なのがあるらしいです。(石川県には根上町というのもあるがそこには根上がり松はないらしい)樹齢は600年というからたいしたものであるのには間違いありませんがどういう過程を経てこういう姿になっていったのか興味は尽きません。このあたりの土地について興味を持って調べてみたところ鎌倉街道という街道筋だったらしく、いにしえの書物にもこの松について記載があったらしい。この旧街道沿いには他にも社寺が多く点在し歴史的にもかなり昔から集落が有ったことが伺い知れます。