陶磁器の歴史に浸る日!
愛知県陶磁美術館の特徴
陶磁器専門の美術館で、広大な敷地内には本館や南館などが点在しています。
昭和レトロモダンをテーマにした展示は、地元の三郷食器をメインに魅力的です。
焼き物体験ができる陶翠庵では、自分で選んだお茶碗で美味しい抹茶を楽しめます。
愛知県瀬戸市にある陶磁器に関する美術館です。陶磁器の展示は本館と南館がメインで、西館は閉館中でした。他に陶芸体験ができる陶芸館、古い窯のあとが見られる古窯館があります。敷地はとても広いので屋外にも数多くの作品が展示されています。リニモ東部丘陵線と呼ばれる交通システムの陶磁資料館南駅が公共交通機関の最寄駅ですが、歩くのには結構遠く感じます。バス停はありますが、バスは土日祝日くらいしか運行してないようです。カフェなどは休業してたりするので、敷地内の自販機以外に飲み物を調達することはできないかもしれません。飲食に関しては事前に確認しておいた方がいいです。今回南館の方から見てまわりました。チケットは南館の方で購入、本館でもそのチケットをみせることで見て回ることができました。展示内容は南館の方は現代陶芸の作品群という事で見慣れた陶磁器のジャンルとはだいぶ異質の作品が多く見られました。えらく広い本館の方は現代陶芸の作品も多くありますが、馴染みのあるジャンルの物も数多く見られ、大きな物もあります。入口付近では数多くの狛犬?が展示されていました。ガラスケースで囲まれているところは近付く事はそれなりに限度がありますが、床に直置きのものは近付きすぎると思わぬ事故になりかねません。テープが貼ってありますが、明るさや床の色の具合から決して見やすいとは言えません。要注意です。駐車場はあります。駐輪場はよくわかりません。
IKEAがめっちゃ混んでたのでこちらに行きました。子連れでしたが、なかなか楽しめました。ウォーキングや犬の散歩目的の人もちらほらいました。あんまり混んでないので落ち着いて見学する事が出来ます。支払いは現金のみでした。駐車場は広くて停めやすいです。
4月下旬に訪れました。あいにくの雨降りでしたが,館内は広くて見どころがたくさんあり、たっぷりとよい時間を過ごせました。企画展のお酒の器に興味があり、展示物の内容を含んだ冊子をいただけてよかったです。この時期晴れていたら、広々とした敷地に新緑とツツジがとてもきれいです。また機会を作って散策したい場所です。後日…晴れの日に外をぐるりと回ってみました。写真追加いておきますね。
昭和レトロモダンー洋食器とデザイン画ー地元の三郷食器をメインに展示、戦後からの陶器産業の復興について知ることもできました。繊細ながら温もりのあるデザイン画の数々は見応えありました。
広大な敷地に本館・南館・陶芸館があり、ゆっくり鑑賞し、庭で休憩などして、1日たっぷり過ごせそうでした。今回は、「昭和レトロモダン」がメインの展示。ロビーの狛犬展も圧巻、常設展も世界各国の陶器が見られます。鑑賞料は600円ですが、ホームページ掲載のチラシを提示で100円引の500円。この料金で常設展示の他企画展も見られるとは、とても満足できる展示内容でした。チケットは当日有効なので、お弁当持参したり、車なら近くにイケアレストランもあるので、困りません。送迎のため、この辺りで朝から夕方までの時間を持て余していた時に、初めての訪問したので、イケアで時間を使いすぎて鑑賞時間が足りなくなってしまいました。
2022年1月8日より企画展 「昭和レトロモダン」を開催。美術館の地元企業が約半世紀前にとても輝いていた時期と作品・原画を特集してます。見ていて懐かしく、斬新な空間です。
12/12で終了した展覧会を見に行きました。展示もすごく良かったし、山の中という雰囲気の広い敷地が気持ち良い。以前は子供と一緒に陶芸体験もしました。茶室も素敵です。車でないと不便な場所なのと、展覧会のミュージアムショップが充実していたらもっと良いのにと思います。ちょっと岡崎市美術博物館に通ずるものを感じる。公式ですInstagramやTwitterも始められているようなのでいろんな意味で頑張って欲しい。好きな場所です。
陶片等の資料価値が高いモノが展示されており、愛好家にとっては最高の美術館(資料館?)。人によってはつまらないかもしれないが、好きな人は半日以上必要。愛知県瀬戸地域なので猿投が当然フォーカスされているが、他にも縄文から六古窯・日本磁器の興り・近現代の窯業に至るまで紹介されており、日本陶磁の全体を俯瞰できる。また、小学校の出張授業の紹介は興味深く、愛知県の陶磁器愛が伺える。中級向けだが、象嵌や掻落を体験できる講座も開催されるらしい(22年1月〜3月、しかも結構低価格)ので、近所なら通いたい。
焼き物体験をしました。正直興味もなく、妻の付添で伺いましたしかし、予定の二時間はあっと言うまに過ぎました。興味のある方は勿論、ない方にもお勧め出来ます。安価で唯一無二の焼き物が出来ます。
名前 |
愛知県陶磁美術館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0561-84-7474 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

古くからの焼物の産地が点在している場所だけあって、とにかく展示資料が盛りだくさん!海外の土器や陶磁器もあって比較しながら見ると楽しいです。