真心で迎える静寂の曹洞宗。
龍渓院の特徴
村積山の麓に静かに佇む、竹林に囲まれたお寺です。
文安元年に開基され、松平広忠が再興した歴史ある曹洞宗です。
スーパーカブまさや君と愉快な仲間たちが訪れる、厳かな雰囲気があります。
雰囲気と歴史のある感が特別な所にいるんだと思わせてくれます。
よい場所、よい佇まい🥳 参道の石段を登ってゆくと小ぶりの山門の奥にまた大きな三門(仁王門)があり、金剛力士立像が阿吽で立ってござる。境内は清静を感じさせる空間だ。あいにくお御堂には入ることは出来ませんでしたが、丁度苔庭のお手入れをされておみえの雲水様にお目にかかることが出来ました🥰
厳かを感じるお寺スーパーカブまさや君と愉快な仲間たち。
山のなかの御寺で静かです😆🎵🎵
ササ百合の時にいつも配管させて頂いております。とても心落ち着くお寺様です。
文安元年(1444)豊田市渡合の豪族土井九郎左衛門が開基し、松平広忠が再興した曹洞宗の寺。参道左手には樹齢200年を越す杉の大木が20m程の高さにそびえ、右手の崖には苔むした16羅漢が立ち並び、出迎えてくれる。池を埋め立てた場所で、境内一面には苔が生え「緑の絨毯」を敷きつめたよう。「岡崎の苔寺」とも呼ばれている。
お寺は良いのだが、ぶち壊していたのはやはりお寺参りに来ているはずのおばさん達。大声で世間話をしているとは・・・・
村積山の麓の竹林に囲まれに静かに佇む曹洞宗のお寺。長い歴史を刻み、徳川家康の父君である松平広忠公が帰依したと伝わる。岡崎の苔寺とも称されている。
名前 |
龍渓院 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0564-45-5827 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

徳川家に所縁のある静かな所にたたずむ曹洞宗のお寺です。ご朱印は優しい住職が直書きで快く承けて下さりました。