神秘的な7世紀の塔跡でのんびり。
北野廃寺跡の特徴
紀元7世紀に奈良に匹敵する塔跡があります。
廃寺の束石が並ぶ公園でのんびりできます。
国指定史跡として地域の美化活動が進められています。
廃寺の束石が並ぶ公園いつも、のんびりできます。散歩仲間の交流の場です。
神秘的ですね。
身近な場所に歴史的遺構。素晴らしい‼️
国指定史跡です。飛鳥時代後期の建立であり、三河では最古級の仏教寺院と推定されています。伽藍は同じく南大門があり、そこから北に向かって三重塔・金堂・講堂が一直線に並び、それを取り囲む回廊がありました。国分寺とは異なりら一直線に並ぶこの様式は「四天王寺式伽藍配置」と呼ばれるそうです。遺構は、南大門の辺りに土塁があります。物部氏の氏寺だったとの事ですが、確か物部氏は廃仏派で蘇我氏と抗争になっていたはず。どのような意図でここを建てたのでしょうね?また、平安時代に廃寺となったそうですが、奈良時代以降の物部氏の没落の影響でしょうか。
やはぎ飛鳥まつりに行ってきました。
かなり広いです。史跡なので、特に何もありません。トイレあり。敷地の一画グラウンドあります。少し離れた所に自販機、コンビニあり。岡崎市北部一帯の古墳群の一部らしい。
紀元7世紀に奈良に匹敵する塔が建っていたらしい。柱の跡らしい石の基石があり大きな寺の基礎もあります。それほど古くからこの辺りに人が住んでいたと言う事実はロマンを感じさせます。
廃寺跡の整備は綺麗にされていますが整備後の管理が行き届いていません。少し残念です。
ポケストップ多し、車の駐車で迷惑かけないようにお願いします。
名前 |
北野廃寺跡 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
https://www.pref.aichi.jp/kyoiku/bunka/bunkazainavi/kinenbutu/siseki/kunisitei/0852.html |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

駐車場の表示がほしいですね。隣の民地なのか駐車場なのかわかりづらい。遺跡公園としては良かったですね。