伊賀八幡宮で感じる文化財の魅力。
伊賀八幡宮の特徴
徳川家康を祀る歴史ある神社で、重要文化財が魅力です。
夏には美しい蓮池が広がり、訪れる人々を楽しませています。
家康行列の出発地点としても知られ、歴史ファン必見のスポットです。
立派な東照造りの門など、建築の美しさ、灯籠や石碑も見どころ。御朱印帳もいいものがありましたが最近新たに購入したばかりなので見送り。御朱印帳はホームページなどで紹介しておいて欲しい。そしたらここで買ったのに。
■徳川家ゆかりの勝運松平の四代目が建立し、九代の家康の氏神にして、徳川家三代目が家康を祀った神社。家康公に纏わる話しは、岡崎市内に伝えられていますが、現在に至るまで徳川家が戦いの前に主として祈願したと語り継がれる神社。参拝すると勝ち運が上がると言われ、勝負事の前にお参りすると縁起の良い神社。公共交通機関では参拝しにくい立地ながら、駐車場も備えられ、車では非常に伺いやすい神社になります。参拝ありがとうございました。
愛知県岡崎市にある伊賀八幡宮は徳川家康ゆかりの神社である。御祭神は応神天皇、仲哀天皇、神功皇后、東照大権現(徳川家康公)。徳川家の祖先に当たる松平家4代親忠は、1470年(文明2年)に氏神として伊賀八幡宮を勧請し、松平家の守護神として創建された。5年後に菩提寺として創建の大樹寺と共に、将軍家の厚い崇敬を受けた。家康も大きな合戦の時には必ず参詣したと言われ、徳川家の武運長久・子孫繁栄の守護神とされています。後に3代将軍家光が境内を整備し、家康公(東照大権現)を祀ったとされている。本殿・隨神門・神橋等が国の重要文化財に指定されています。7月には神橋の脇には蓮の花が咲き、私たちの目を楽しませてくれる。
今年の伊賀八幡宮の蓮池は、左右の池全面にハスの葉が広がり、夏のハスの花の開花が期待できます。現在蓮池北側山門前を工事しており、山門は潜れませんが少しずつ綺麗になっていく伊賀八幡宮が楽しみです。
徳川家の守護神様近くに住む方から誘われて訪れました。元日と言う事もあって、結構混んでました。車で来た方は駐車場に停められず、暫くの間は待機する事になってました。公共交通機関で行く事をオススメします。今年が、本厄の歳だった為、厄祓いをお願いしました。五千・七千・一万円の祈祷料となります。今回は七千円でお願いしました。神主様がとても丁寧な方で、祈祷も素晴らしかったです。祈祷後に御札等を頂きました。
七五三のお詣りに来ている家族連れが何組かいました。熱田神宮とかみたいに混んでなくて、ゆったりお詣りできそうです。小さなお子さん連れには良いと思います。
徳川家康縁の八幡宮。門前の蓮池が美しい。
伊賀八幡宮(いがはちまんぐう)は、愛知県岡崎市伊賀町にある神社である。祭神は応神天皇、仲哀天皇、神功皇后、東照大権現。松平氏4代親忠が松平氏の氏神として創建した。天下人となった徳川家康により社殿の改築が行われた。更に三代将軍家光が社殿を拡張し、祖父家康(東照大権現)を祭神に加えた。江戸時代を通じ、家康の命日である4月17日に将軍の名代として岡崎藩主が代参することが慣習となった。
月2回ほど参拝にお伺いさせて頂いております。他の方々も書かれておりますが徳川家康公が戦の前に勝利祈願された神社と伺っております。勝負、仕事の神様が祀られています。また 個人的にですが、こちらの宮司様の祝詞がとても力強く、あげて頂くととてもスッキリします♪
名前 |
伊賀八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0564-26-2789 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

国の重要文化財にも指定されているのは、知ってる人多いと思います。最近では、蓮池の整備し蓮の花がとても綺麗に咲いてました。神社とし多くの参拝者が年末年始には訪れ参拝してます。結婚式も厳かに行われ、とても優雅ある徳川家康ゆかりの神社です。蓮の花が咲く時期にまた、いって欲しいですね。