聖徳太子も飲んだ湧き水。
子渡井の枡井戸の特徴
聖徳太子が水を飲んだ井戸で、歴史的な価値があります。
アクセスが良く、国道から少し入った場所に位置しています。
地元の人々に60年以上愛され続ける、おいしい湧き水です。
山奥という感じでもなく大通りから小道に入って5分ほどで到達難易度は低い。車は2台程度止められるスペース有り。転回可能。来た方向に戻れます。名称の由来について書かれた看板がありましたが、水質に関しては何も表示がありません。近づくと木の根の下に空洞があり、その奥の岩の隙間から湧き出た水が一度直下に溜まり、その溜まり場から塩ビパイプで手前まで引かれてる状況。湧水量はそんなに多くないかな。衛生的にどうかな??🤔と一瞬思いましたが、とりあえず20Lポリタンクに汲んで持ち帰ったところ、よく見ると細かい浮遊物がけっこうありましたね。飲用するなら煮沸した方が良いかも。
宮路山登山の帰りに見つけましたが、車が停まっていなけらば見過しそうな場所です。雨の少ない時期でもザーザーでした、駐車スペース4台くらい。
数ヶ月前に「水を引くパイプが撤去されてなくなっており、お水がいただけなくなっていました」とこちらに口コミし、贅沢と思いながらも再開を待ってましたが、こちらで「再設置されていました」とみて来訪しました!ありがたいです~!変わらず美味しいお水です。
道路脇、山裾から、チョロチョロと、途切れず湧き水、岩組み、仏像は歴史上の要か?旅人のオアシス、この先山越え、蒲郡の海が見える、
60数年前から飲み続けていますよ。昔は酒蔵もこの水で酒を仕込んでいたと聞きました。夏は冷たく冬は暖かく感じる湧水ですよ‼️
彼の有名な「聖徳太子」がこの辺りを通ったときに、水を飲んだ井戸だそうです。歴史を感じます。ただ、車で近づくのはあまりおすすめはしませんね。
東海道を南へ入った集落から山の中に入った右手にある水源です路肩に駐車するスペースはありますが転回するには難しいと思うカーナビでは行けなかったので最後はスマホナビとなりました。
自然採水のための宮殿。(原文)The palace for natural water collection.
とても柔らかい美味しいお水です。雨降りに来ましたが、全く濁っていない、岩の隙間から湧き出る水です。
| 名前 |
子渡井の枡井戸 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
聖徳太子が水を飲んだという井戸。車2台ほど停められるが。2台停まる事はないと思われる。お腹が弱いので飲むのは遠慮しておいた。