御油宿の歴史をひも解く。
豊川市御油の松並木資料館の特徴
御油宿の調度品が多数展示され、歴史を感じられます。
昔の写真や個人所有の品が丁寧に展示されています。
旧東海道沿いの音羽川に面したロケーションで、散策後に訪れるのに最適です。
御油の松並木資料館宿場町時代の調度品が多数展示されています。御油の松並木ゆかりの浮世絵も。館内は撮影不可なので気をつけましょう。2月末まで「御宿印めぐり」なるイベントを開催していて、訪問記念に御宿印をいただけます。愛知県内の東海道、美濃路、飯田街道沿いの旧宿場町で全17枚集められるそうです。また、御宿印にある一文字キーワードを見つけ応募すると金の御宿印と御宿印張がもらえるそうですよ。
松並木資料館横の音羽川の河川敷にカワセミの雄が巣を作って暮らしてます。桜が終わったら護岸工事が始まり、カワセミの姿が見えません。水害を防ぐことも大事ですが絶滅危惧種を守ってやって!他所では護岸にカワセミが、暮らせるように穴を開けて、水害とカワセミを守った事例が在ります。かわいい綺麗なカワセミの写真を撮るのがしゅみです。後世まで豊かな自然を残して共存できると嬉しいです。
こじんまりとした資料館です。ここで知識を得て、赤坂宿まで歩くのもいいですね。
約600米松並下を歩いたら涼しく気持ち良かったよ‼️
無料で小さい資料館なので、あまり期待をしてませんでしたが、古い写真や個人所有の品を丁寧に展示してありました。
東海道、御油宿の歴史が展示されています。江戸時代からある松並木は圧巻です。
小さな資料館ですが、御油宿の歴史をしっかりと学べる資料館です。
東海道の御油宿の資料が多く展示してあります。
こじんまりとした展示室ですが、興味のある方には貴重な展示だと思います。ここでひと通り見てから、赤坂宿の大橋屋(旧旅籠鯉屋)で説明を聞き、この資料館の展示物に描かれたことをより深く理解できました。
| 名前 |
豊川市御油の松並木資料館 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0533-88-5120 |
| 営業時間 |
[火水木金土日] 10:00~16:00 [月] 定休日 |
| HP |
http://www.city.toyokawa.lg.jp/shisetsu/bunkakyoiku/goyumatsunamiki.html |
| 評価 |
3.7 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
入場料無料ですが、中に入ると展示物の撮影は遠慮するよう張り紙がありました。