松平家発祥の地で感動体験!
本松山高月院の特徴
松平家の菩提寺、高月院は松平郷の最奥に鎮座しています。
徳川家光建立の本堂や文化財が多数残る歴史的名刹です。
季節ごとに美しい紫陽花や紅葉が訪れる人々を魅了します。
お参りさせていただきました。松平家の菩提寺とのことで、あちこちに葵のご紋がありました。2023年は、岡崎の大樹寺とペアの特別御朱印が発行されていて、いただきました。
葵の御紋がいたるところにある。落ち着いた気分になれる場所。6月の紫陽花が美しい。
今日は此方で風の音コンサートが午前9時から午後3時過ぎ迄フォルクローレやリコーダーなど17グループ出演、皆様迫力有り楽しく聴かせて頂き最高な時間を有り難うございました🐰駐車場は広いです。バスは豊田東口2、10番下山豊田線大沼行きに乗って松平郷で降りる😺南北朝時代、親氏が本尊阿弥陀仏や塔を寄進。家光によって建立された山門や本堂が残されています。壮麗なる欄間。本堂は日光東照宮造営で活躍した宮大工さんが手掛けたとの説も、願い事を言って鐘を打ち、朱印300円を書いて頂く🙊高月院参道を貸して下さった和尚さん素晴らしいコンサート感謝🐶令和11年10月山門大改修、御参りに行って下さいませ、少しずつ紅葉していました🍀確か来年の大河ドラマ家康を演じるから、松本潤さん来院の写真が有りました高台から観る景色。
高月院で朝と夕方に行われているヨガに参加しました!朝はお寺ならではの神聖な自然の空気を吸いながらでのヨガがとても気持ち良く、夕方は夕陽に向かっての瞑想を行いました。街中では味わえない豊かな時間を過ごすことができ、大変貴重な機会をいただいています。インストラクターの先生はインドでヨガを学んでいらっしゃった方で、今までのフィットネスとしてのヨガではなく、自分の内面と対話することの大事さに気づかせてくれた素晴らしい先生でした✨
松平東照宮からまっすぐ、上がって行けば高月院に。いざ目の前で観れば凄い!立派ジャン。早速、御朱印を購入。四脚門の立替に少し寄付させてもらいました。ここは必見だね。
松平郷の最奥にある松平家の菩提寺です。6/20時点ではまだ紫陽花が綺麗に咲いておりました。お天気もかなり良かったので散策にも持ってこいですし何せ景色が良い!門を潜り手を洗い本堂にてお参りした後御朱印頂いてきました。現在山門修理の為の寄付特別御朱印を1枚500円にてやっておりました。通常御朱印と合わせて頂いてきました。特別御朱印は4色あるので私は緑紋を頂戴、特別御朱印は既に字が入ったものに後から日付を足して頂けます。(字は印刷ではありませんでした)台紙はシール状になってるので朱印帳にも貼りやすい。通常朱印は直書きで頂けますが目の前でサラサラと流れるように美しい字があっとゆう間に出来上がる感動👏👏お話好きなご住職?のようで時間があって人が少ないと天下和順の御説明などを確りしてくれます。お話聞くの好きな方にはオススメ。最後はお墓に手を合わせてきましたが合わせた手に蜂がいきなり止まって心臓止まるかと思ったww自然豊かで心洗われますね。本堂では300円で写経も出来るので次回はやりたい!お寺横の池ではメダカやトンボが元気に泳いで飛んでるのでそれも見どころ。勿論採って帰るのは絶対にダメですよ❌
徳川家光によって建てられたと言われている高月院は松平郷の奥に位置し、春には家康公お手植えの枝垂れ桜を見に来る人で人気のお寺。寺の横の池塘にはメダカ、カエル、水生昆虫、水生植物が楽しめます。
手入れが行き届いていてすばらしい。昔、寺社で、遊んだことを思い出しました。あざみも、見つけました、昔は家の近くでも普通に見かけたのになあ。
山門前は、古き日本の原風景を垣間見れます。2021年7月現在、携帯の電波が届かないか、届きづらいので、一時現世とのしがらみを解くには良い場所です。😊
名前 |
本松山高月院 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0565-58-1623 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

松平家の菩提寺で東照宮を登った先にある。総門前に「法然上人三河二十五霊場」とあり、浄土宗の寺であることが分かる。本堂にドンと葵の紋が見られ、徳川縁の寺であることを改めて実感した。また、鐘楼の鐘を一突きすると静かな境内に心地よく響き渡った。心落ち着く一時に感謝。