美しい香嵐渓、岩倉神社の舞台。
岩倉神社の特徴
岩倉神社には村歌舞伎の木造舞台があり、定期公演が行われている。
江戸時代から続く伝統芸能が楽しめる、野外の農村舞台を有している。
背後に丘があり、周囲の景色が昔と変わらず趣深い雰囲気が漂っている。
平日昼間に参拝様々な神々が合祀されている神社境内には村歌舞伎の出来る木造の舞台がある定期的に公演がなされている模様前には廃線跡、背には丘がある中々趣のある所村歌舞伎の開催時などに参拝で見てはどうだろうか。
おいでんバスの中から見えていて、先日初めて下車して、行ってみました。意外と映えるスポットでした。当時の駅舎あったあたりなんでしょうか、線路、踏切といったことで、マニアの人にもよさそう。神社のある地も西中金なので、金運にもよさそうです。
駐車場が広く❗️農村舞台があります。
10月13日岩倉神社農村舞台石野歌舞伎公演にいく江戸時代からの伝統芸能現在野外での農村舞台での公演はここ岩倉神社だけかも会場は道路から奥の小高い所ですこの周りの景色は当時とあまり変わらなく当時のざわめきが聞こえてきそうです、来年はぜひ訪れて下さい。
西中金駅跡に近く、元踏切参道。御祭神は不明。境内社津島社、洲原社、豊川稲荷、秋葉社、蚕霊社。本殿脇侍は養蜂箱。氏子は鈴木氏と安藤氏が多い。宮司も鈴木さん。地歌舞伎の舞台があります。
名前 |
岩倉神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.aichi-jinjacho.or.jp/search_detail.html?id=2ddd86ab-6a22-448d-9d75-20fdeb396c71 |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

香嵐渓にサイクリングで向かう途中にいい感じの神社があったので立ち寄ってみました。自転車を止めて参拝しようと歩くと踏切が見えてきました。参道に踏切がある神社とは…、なんとも珍しいですね。しかもよく見るとこの踏切、今はもう役目を果たし終えて廃線になっているようです。電車が走っていたころの在りし日を思い浮かべながら鳥居をくぐるとそこにはイチョウのじゅうたんが広がっていました。なかなか綺麗だったので、参拝した後もしばらく鳥のさえずりを聞きながらイチョウのじゅうたんを眺めていました。心が洗われ、長時間のサイクリングの疲れも忘れてしまうような至福のひと時を過ごさせてもらいました。