香嵐渓の絶景紅葉、心を打つ。
香嵐渓 香積寺の特徴
香嵐渓の美しい紅葉が楽しめるお寺です。
1427年創建の曹洞宗の古刹で歴史が感じられます。
夜の竹灯りによるライトアップが人気で魅力的です。
香嵐渓の紅葉ツアーの際に上まで上がってこちらのお寺に立ち寄りました。市文化財の木造毘沙門天立像が見れます。近くで見るとすごい迫力があります。その他にも仏像が何点かありました。御朱印を頂くと可愛い栞も付いていました。お寺は古いですが、とても綺麗にされています。帰りはお寺から降りる階段から紅葉が綺麗に見えます香嵐渓に来た際にはこちらのお寺にも足を運ぶ事をお勧めします。
2022/11/18に参拝。香嵐渓の中にある寺院です。階段が少々キツイですが、上りきったところからの紅葉はとても綺麗でした。また、正門越しには額縁モミジが望めます。境内は小さく、見所はそれほどありませんが、紅葉の時期なら階段を上る価値はあります。御朱印は朱印帳に書いてもらえました。住職の方も丁寧でした。
美しい紅葉に囲まれた良いお寺ですが、土曜ということもあり、人が多すぎて落ち着きませんでした。しかし朝早すぎても木々に日が当たらないので、景色を楽しむならどうしても10時以降になります。平日に来るしかありませんね。
香嵐渓を奥まで登るのが少し大変ですが、良いお寺です。住職様の対応も凄くよいです。ページが倍くらいある金の紅葉の御朱印帳があります。
香嵐渓の広場の近くから階段を50段ほど?登ったところにある曹洞宗の寺院です。僕が訪れた紅葉シーズンは参拝者が20人ほど並んでいたので参拝は断念。それほど広くありませんが手水舎やおみくじを購入できる場所、トイレなどがありました。階段の上からは香嵐渓が広く見渡せるので、景色だけ楽しみたい方にもオススメです。
香嵐渓を紅葉の名所にしたお寺さん。ここの11世住職の三栄和尚が、江戸時代の寛永11年に植樹したことがはじまりとされています。紅葉がたくさん植えられた飯盛山の途中にあり、山門から見える景色はとても写真映えします。訪れた時は「木造毘沙門天立像」の展示が行われていました。これは平安時代に作られたもので、豊田市の有形文化財だそうです。
階段があり、高台にあります。そちらからの眺めが、見下ろす紅葉になります。御朱印をいただけます。
山門を通して見る紅葉の透過光が美しく、大勢の方々が写真を撮っています。
緑の季節に伺いました。紅葉の季節とは違った良さがあります。
名前 |
香嵐渓 香積寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0565-62-0267 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

香嵐渓すぐ近くにあります。此方も紅葉が綺麗でした。御朱印を頂きました。ここから飯盛山へ登ることができます。